head_img
大人のAD/HDはこちら⇒ https://npo-jisedai.org/aADHD.html

大人のアスペルガー(発達障碍)の特徴

アスペルガー障害とアスペルガー症候群と高機能自閉症

アスペルガー障害というのは、アメリカ精神医学会の診断統計マニュアル、DSM-5では自閉スペクトラム症という項目に分類されています。 (詳しく診断されたいという方は、大人の発達障碍に対応できる病院で、「WAIS」というテストを受けることをお勧めします) ところで、診断基準にはWHOの国際疾病分類第10版「ICD-10」というのもあります。
ここではアスペルガー症候群として分類されているんですね。

では、巷で使われているアスペルガー症候群というのは、そのICD-10の定義なのか、と言われると、それがそうばかりではありません。
アスペルガーという言葉が有名になったのは、ウィングという人の論文によってでした。
このウィングの枠組みに沿った場合も、アスペルガー症候群と呼ばれています。

さて、では高機能自閉症というのは何かというと、一般的にはIQが70以上ある自閉症というのが主な考え方なんですね。
そしてアスペルガー症候群の人は、IQが高い人が多いので、高機能自閉症とごちゃまぜになり、よく議論されることがあります。
つまり、高機能自閉症の中にアスペルガー障害が含まれるか、またはアスペルガー症候群は別物であるか、というようなお話です。

でも、ここではそこまでは深く突っ込まず、とりあえずウィングの言うところの『対人関係がうまくいかない』、『コミュニケーションが取り難い』『行動・興味・活動パターンが偏狭で、反復的・常動的である』という特徴がかなり強い人を想定して、とりあえずアスペルガー症候群と言うことにしましょう。
但し、あまり漠然とした話になってもいけませんので、まずは特徴がわかる『アスペルガー簡易診断表』を作成しましたので、ご覧ください。
(Copyright(c)2016 合同会社ベルコスモ・カウンセリング)

1.目をあまり合わせない。若しくは目を反らさず相手の目を見続ける
2.会話のキャッチボールが出来ず一方的にしゃべる
3.流れに関係ない自分の話をする
4.人の話や呼びかけが聞こえていないような時がよくある
5.かなり年上の人、若しくは年下とつきあい、同年代の友達は少ない
6.「仮に」相手の立場だったらと考えることが難しい
7.相手の話のイントネーションや声のトーン、表情、態度から人がどう思っているかがわからない
8.人に対しての関心をあまり持たない
9.敬語の使い方がヘタ(タメ口になる もしくは丁寧すぎる)
10.比喩や冗談を理解しにくい
11.察するのが苦手
12.自分の考え方は絶対正しいと思い込む
13.自分の感情の気付きや理解が苦手
14.自分の気持ちを上手に表現できない
15.強迫的なところがある
16.ストレートに受け取る
17.強いこだわり傾向
18.予定の変更に強い怒りを覚える
19.変化に対してパニックになりやすい
20.狭い分野を深く掘り下げる
21.記憶力が良い場合が多い
22.反復的な動きが多い
23.決まったパターンで行動しようとする
24.不器用、運動が苦手
25.ぎこちない動きをする
26.光、音、臭い、皮膚感覚などに鋭敏で刺激に弱い
27.声のトーンにあまり変化がない

Copyright (C) 2015 合同会社ベルコスモ・カウンセリング All Rights Reserved.

これらを簡単にまとめると、特徴としてはこういう感じでしょうか。

・周囲の空気を読めず、一緒に行動したり、場のルールを守ったりが苦手・相手の言葉からいろいろと察することができず、超マイペースな行動をとったりする
・すごくこだわることが多い。

つまりウィングの言うところの『対人関係がうまくいかない』、『コミュニケーションが取り難い』『行動・興味・活動パターンが偏狭で、反復的・常動的である』ということですね。
そして、アスペルガー簡易診断表の26にあるように、よく見られるのは『過敏性』です。
音や光にとっても敏感で、大きな音や閃光などでパニック状態となることもあります。

外から見た特徴としては、目を合わせるのが苦手、もしくは逆に相手の目を直視し続ける等があります。
また、指や手を使って行う動き(微細運動)が鈍い、つまり不器用なケースも多く見られます。

なお、簡易診断表には書いていませんが、アスペルガーやADHDなどの発達障碍の傾向がある人に、幼児性が強いケースがあります。
「発達障碍、グレーゾーンに役立つ知識と知恵」
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本はNPO日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、発達障碍についてお話した内容をまとめたものです。 子育てにだけではなく大人の発達障碍にも役立つことを考え、セミナーの講義のように口語形式で図を交えながら書いてあります。 なお、電子ブックと紙版があります。


さて、上記にあるようにアスペルガー症候群の人にとっては、【察する】ということがとても難しい為、対人関係で非常に苦労をします。
周囲の言っている意味や社会的慣習が理解できずにトラブルとなったり、それによって怒られたり、逆に癇癪を起こしたりして、段々と人付き合いが嫌いになっていくケースが非常に多く見られます。

実際、カウンセリングに来られる大人のアスペルガーの方、若しくは家族や関係者の方の一番多いお悩みは、やはり人間関係です。
例えば、家族や職場で「人の気持ちを考えない人間だ」と非難される場合などがそうですね。
職場におけるパワーハラスメントの問題においても、この特性が関係しているケースが結構多いのではないでしょうか。
また、家庭では夫に対して妻が「わたしの気持ちを考えてくれない」と傷つき、カサンドラ症候群となるケースもあります。
しかし、これは、本人が『やさしくない』のではなく、「仮に○○さんの立場に立って考えてみると…」と機能する脳のある部分がうまく働かないことによるものなんですね。
これには「アンとサリー課題」という有名な実験があります。
まずは下図をご覧ください



花子さんが部屋にある赤い箱にお菓子を入れました。



そして花子さんは部屋を出て行きました。



入れ違いに今度はお母さんが部屋に入ってきて、花子さんが赤い箱に入れたお菓子を取り出し、青い箱に入れて部屋を出ていきました。



しばらくして花子さんが部屋に戻ってきました。
さて、花子さんはお菓子を取り出そうとして、どちらの箱を開けるでしょうか?

…という問題なんです。
これは『心の理論』というのですが、他の人の立場に立って考えるという課題なんですね。
そして、大体4歳くらいまでは「青い箱」と答えるのですが、それ以降は花子さんの立場で流れを考える脳の機能が発達し、「赤い箱」と答えるようになってきます。

ところが発達障碍やグレーゾーンの人の中には、この機能がうまく働かないケースがあるんです。
花子さんの立場で考えられないわけですね(大人だとこの例のような単純なケースならOKですが、ちょっと複雑になると困難となります)。


下図のように、『思い遣り』というのは自分というものを相手の考え方の枠組みの中に『遣って』、相手の立場に立って『思う』ことなんです。
ところが、脳の機能の問題で、それができないということなのです(思い遣りがないというより、出来ないということなんですね)。



これについては、こんな想い出があります。
若いころですが、男二人、女二人という組み合わせで友人達とスキーに行った時の頃です。
行きも帰りも僕が運転していたのですが、帰りが吹雪で高速道路が封鎖されてしまい、延々と一般道路を長時間運転するはめになったんですね。
ところが、助手席の男友達は、運転にへとへとの僕に構わず、ずっと後席の女性たちと世間話をしているんです。

さすがに女性の一人が、僕に気を遣って彼にこう言いました。
「運転、替わってあげたら?」

すると、彼はこう言ったのです。
「あ、そうか。じゃあ替わろうか。疲れたなら疲れたと言ってくれよ?」

普通なら、5時間も6時間も吹雪の中を運転している人が横にいたら、「疲れるだろう」と思うでしょう。
でも、彼は決して自分勝手な人間というわけではなく、周囲に言われない限り、それが分からないタイプだったんですね。
30年以上前だったので、当時は発達障碍の知識などは一般には知られていない為、彼はその後もいろいろと人間関係で苦労したようです。


また、本人としては、うまくやっているつもりでも、実は周囲が合わせてくれているだけの場合もあり、それにより仕事や結婚がうまくいかないケースも多々有ります。
したがってまず一番に大事なことは、アスペルガー症候群若しくはその傾向がある事、そしてそれによっていろいろな問題が発生しやすい事を周囲や本人が知るという事となります。
そうでないと、『自分勝手』『頑固』『図々しい』などの、間違った評価を受けてしまい、『聞く耳を持たない』とか『我が儘な言動を治す気が無い』などと、本人の人格とかけ離れた言われ方をされることが多いんですね。



大人のアスペルガー(発達障碍)の対処方

では、どうすればよいのか? これを考えていきましょう。

なんと言っても、効果が有るのは行動療法応用行動分析です。
でも、日本は行動療法に長けたカウンセラーが、まだまだ少ないんですよね。
そこで、まずは一般的な方法を挙げてみましょう。

アスペルガータイプの人は、『文字通りに受け取る』のが特徴です。
だから、皮肉やメタファや曖昧な言葉が通じません。
従って、周囲は『正確に告げる』ことが必要です。
…と言っても、沢山の情報ほ一字一句正確に伝達するというのは、とっても大変な場合があるので、そういう場合は視覚情報、つまり箇条書きで書く、手順を絵で書く、図で説明するとかがよいでしょう。
また、『手順』や『リスト』等を紙に書いておき、それが必要な時にすぐ見られる場所に貼っておく、などの工夫も有効です。

アスペルガータイプの人は、うまくいかない時に怒りを押さえられないことが多いのですが、そういう時はどのようにすればいいかを考え、その手順をカードなどに書き、いつも持つというのもいいでしょう。
怒りといえば、周囲もアスペルガー症候群の人に怒りを感じる場合も多いのですが、例えば彼の図々しさは、『暗黙の了解』というものがわからない事から、そう見えてしまっているということを知る必要があります。

怒ってもしょうがないんですね。
『彼』が悪いのではなく、『彼とのコミュニケーションのやり方』に問題があると、できるだけ理解したいものです。
もっとも、これが一番難しいのですが…。

不器用なことも多いのですが、『身体能力的に不器用』なのか、『やり方を理解していないから不器用』なのかでは、教え方を間違えると教える人に対しての不信感が増すばかりです。
ペースややり方も、その人のペースに合わせたやり方でやらないと、反抗ばかりが目につくようになってしまいます。


大人のアスペルガーのネット・スマホ依存対処方

さて、今現在かなり問題となっているのが、アスペルガータイプの人のネット・スマホ依存です。

アスペルガータイプの特徴である『こだわり傾向』や、円滑な人間関係の構築が苦手という特性から、ネット・スマホ依存に陥るケースが急増しています。

上記の
8.人に対しての関心をあまり持たない
15.強迫的なところがある
17.強いこだわり傾向
20.狭い分野を深く掘り下げる
などの特性が仇となっているわけですね。

一旦スマホ・ネット依存になってしまうと、非常に抜けにくいのもアスペルガータイプの特徴です。

だからこそ早めの対応が必要なのですが、現状ではネット・スマホ依存対策が後手後手に回ってしまっているのが現状です。

ネット・スマホ依存について詳しく知りたいという方は下記ページをご参照ください。

ネット・スマホ依存⇒ ネット・スマホ依存症
ゲーム依存⇒ ゲーム依存症


好評発売中のネット・スマホ依存の本

ネット・スマホ依存から抜け出す方法
~応用行動分析(ABA)~

鷲津秀樹著(このホームページの著者です)
慢性の精神疾患となるネット・スマホ依存について、その原因や克服する方法、また予防方法を応用行動分析などの心理学でわかりやすく説明しています。

まとめ

では、あまり長くなっても読むのが大変ですので、まとめに入りましょう。
アスペルガー症候群の人を、所謂『普通にコミュニケーションのとれる人』にしようと思うと、かなり無理があります。
例えば、阿吽の呼吸が必要な高価なモノを売る営業職や、心理カウンセラーになろうと思っても難しいでしょう。
それよりも、どうしても社会生活においてトラブルが起きることにだけ問題を絞り、それを何とかクリアーできるように対処するほうが現実的です。

また『こだわる』ということは、1つのものに集中できるし、掘り下げて考えていく能力があるという事です。
それを活かして、良いところを伸ばしていくのが大事です。
下図にあるように、視野が狭くて「空気が読めない」とか「トラブルが多い」などの問題はあっても、集中出来たり掘り下げていくことを活かしていくと、いろいろなヒントを見つけることも出来るのです。



他にもアスペルガー症候群の人には、優れた能力、例えば記憶力などを持っているケースが沢山あります。
是非、そちらに注目し、デメリットを上回るように周囲も本人も心がけていけば、問題は少しずつ改善する場合も多いのです。


なお、アスペルガータイプの人のコミュニケーションにおける問題対応は、その人が積極型か消極型で違ってきます。

積極型

・自分のことばかり喋り続ける
・知識をひけらかす
・相手が何か言っても、すぐに自分の話に戻す

消極型(受動型 孤立型)

・自分から関わりを求めない
・積極的な人に支配されやすい
・自分の趣味や楽しみを優先する

そして共通する一番の問題は、

・人の立場に立って考えるのが苦手
・仮に〇〇だったら…、という「仮に」と考えるのが苦手

となりますので、それを如何に工夫したり、誰かに応援してもらったりしてカバーしていくかが大事ということになります。

もちろん本人のやる気努力は必要ですが、とにかくその人に合うやり方で、うまくいくようにしないと始まらないんです。

そして、それにはしっかりとその事を知っているカウンセラーのフォローが必要です。
カウンセラーは、アスペルガータイプの人と世間との通訳の役割を果たします。
つまりアスペルガータイプの人の気持ちを理解するだけではなく、その人の「一般から見ると、これってどういう意味なの?」とか、「一般的な人に、これを上手く伝えるにはどう言ったらいいのかなぁ」という質問にしっかりと答えられるカウンセラーが望ましいということですね。




お申し込みは合同会社ベルコスモ・カウンセリング belcosmo@jade.dti.ne.jp までメールにてご連絡ください。

お支払いは、クレジットカードお振込みとなります。
お振込みの場合は下記の口座に1760円をお振込み下さい。(振込料はお客様負担でお願いします。なお送料は弊社負担です)
お振込先 いちい信用金庫一宮支店 普通 1107467 合同会社ベルコスモ・カウンセリグ
491-0852 愛知県一宮市大志1丁目6-17宮田ビル3階 belcosmo@jade.dti.ne.jp


大人の発達障碍に関するカウンセリング(有料)のご相談は、こちらをご参照ください。⇒https://npo-jisedai.org/service.html 遠方の方には電話やネット(Skype)カウンセリングも行っております。
愛知県一宮市本町2-3-2 イトカンビル4F 0586-73-3911
info@npo-jisedai.org


名古屋市立小中学校PTA協議会のPTA新聞で掲載されました

スマホ・ネット・ゲーム依存防止の取り組みが、名古屋市立小中学校PTA協議会が小中学校に配布するPTA新聞で紹介されました。
http://pta-nagoya.jp/wp-content/themes/pta-theme/images/pdf/shinbun/440.pdf





Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。




♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?

毎週火曜日(夜間)に名古屋で、月曜(午後)に一宮で、『心理カウンセラー講座』を開いています。
一宮で、毎月1回土曜に、集中講座(12回完結)も行っております。
もちろん、発達障碍に関することも詳しく理解できます。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm

また、WEBで学べる「カウンセラー養成リモート講座」を開設しました。

詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/webkouza.html

=======================================================
NPO日本次世代育成支援協会では、
☆ 講演(発達障碍 スマホ・ネット依存 子育て コミモュニケーション等)
☆ 講師 ☆ 心理カウンセリング ☆ 子育てや教育相談
を行っております。
https://npo-jisedai.org

愛知県保険医協会「子どもの健康を考えるつどい」

12月5日に愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」において、「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」というテーマでネット・スマホ・ゲーム依存についての講師を務めました。


小牧市社会福祉協議会でコミュニケーションの講演

6月24日に小牧市社会福祉協議会で、ボランティア活動に携わっておられる方々を対象に開かれた「ボランティア活動に役立つコミュニケーション心理学」セミナーの講師を務めました。


愛知県小児科医会の会報に寄稿

今年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。






ぎふ中日文化センター1dayコミュニケーション・スキル講座

5月29日に、ぎふ中日文化センターで1day講座「苦手な人とのコミュニケーション・スキル」(講師 当協会鷲津代表)が開講されました。
会場 ぎふ中日文化センター
   岐阜市柳ヶ瀬通1丁目12番地 岐阜中日ビル
お申込み⇒ TEL:0120-670-877
日程 5月29日(土)10:30~12:00
講師 NPO日本次世代育成支援協会代表理事 鷲津秀樹
受講料 2550円(税込2805円)


安城市市民講座「もしかしてHSP?」

5月26日に、安城市二本木公民館で市民講座「もしかしてHSP?」(講師 当協会鷲津代表)が開講されました。




豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆

愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)


小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

2020年11月6日に小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。


あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました

2020年7月25日に公益財団法人あいち男女共同参画財団主催のセミナー「もしかしてHSP(ひといちばい敏感な人)?」の講師を務めました。沢山の方からキャンセル待ちをいただくくらい参加応募が多かったのですが、新型コロナ対策で席の間隔を置かなければいけなかった為、多くの方の参加ご希望に応えられず申し訳ありませんでした。


ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました

2020年2月6日付毎日新聞の「論+(プラス)」で、当協会の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)




「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました

2020年1月11日付東京新聞の社会面で、「eスポーツ」についてのコメントが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)







鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会市民講座


「スマホやゲーム依存 に 嵌らず 目標に向かっていくために大事なこと」
12月1日(日)に鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をしました。





青少年育成大会で「スマホ依存の予防」の講師を務めました

2019年11月14日に、名古屋市緑区青少年育成区民大会で「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」の講演を務め、沢山の区民の方々に依存症の怖さを知っていただきました。


三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座


8月25日(日)に三重県保険医協会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をいたしました。(三重県保険医協会とは、三重県下の医師、歯科医師で構成し、患者、国民の命と健康を守るために活動している団体で、一般市民を対象に医療情報を提供する市民公開講座です。)

入場無料
場所 アスト津 研修室A
時間 14:00~16:00
講師:鷲津秀樹(NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師)

  詳しくはこちら⇒ https://npo-jisedai.org/20190825.pdf




ネット・ゲーム依存防止の取り組みが中日新聞に紹介されました

2019年7月13日付中日新聞夕刊の社会面で、「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。












児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、代表の鷲津がネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。 (2016.8.25)






中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました。

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






稲沢市広報に『ネットいじめ』で掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf




稲沢市広報に『ネット・スマホ依存』で掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf







ページトップに戻る