自暴自棄的無差別殺傷事件を考える 強い閉塞状況の中で、自暴自棄や自己破壊的な行動を取る心理
自暴自棄的無差別殺傷事件
見ず知らずの人をいきなり刃物などで刺し、死亡させたり重症を負わせる事件が絶えません。
この面識のない人間に殺傷される事件は珍しくなくなってきており、通り魔的のような犯行の為、防ぐ有効な方法も見当たらず、今や社会不安の一因となってきた感があります。
これらの犯罪を行う者は、凶悪に見えるわけでもなく、犯罪を重ねているわけでもないケースが多いのです。
また、何か予兆があったわけでもなく、突然事件を起こすというのも特徴の1つです。
4半世紀前の「いきなり型非行」
話は4半世紀前に戻りますが、1998年に栃木県で男子中学生が教師を刺殺した事件がありました。
そしてその後も中高生による殺傷事件が続き、警察庁は「普通」の少年が突然凶悪な犯罪へと一足飛びに進んでしまうものを「いきなり型非行」と命名しました。
これについて、孫引きとなってしまいますが宮下一博千葉大学教育学部教授は著書「キレる青少年の心」でこのような引用を載せています。
「いきなり型非行」のような少年事件の特徴
1.加害少年が「ふつう」と形容される少年であること
2.非行化原因の特定が困難であること
3.行動が突発的で前兆的行動の認めにくいこと
4.事件の結果がしばしば決定的で回復不可能であること
5.被害対象が不特定で、時として少年たちの権威対象でさえも被害化すること
(1999年「現代少年非行の世界-空洞の世代の誕生」清永賢二編)
---------------------
自分を被害的に認知しており、怒りを鎮めてくれる対象をもっておらず、孤立無援の状態である。
非行文化にもなじめず、異性に依存するほどの社会性もない彼らは、強い閉塞状況の中で、自暴自棄や自己破壊的な気持ちを増幅させている。
(1998年「世代間の問題としての少年事件」村松励著)
以上引用文
さて、1990年頃に17歳だった少年は、2025年の今、42歳となっています。
ひょっとして、「孤立無援の状態で非行文化にもなじめず、異性に依存するほどの社会性もない」少年が、「強い閉塞状況の中で、自暴自棄や自己破壊的な気持ちを増幅させ」続けていたとしたら…。
今のこの不気味な社会不安は、何も手を打たない限り続く可能性が高そうですね。
なぜ自暴自棄的無差別殺傷?
さて、我々人間は何か事が起きると「原因探し」に走りたくなります。
なぜ、そうなったのか?
少子化、核家族化、人間関係が年々薄くなっていったこと、etc etc…。
いろいろとあるでしょう。
ただここで気になることがあります。
警察庁が「いきなり型非行」と命名した4年後の2002年に、森昭雄日本大学教授が「ゲーム脳の恐怖(NHK出版)」を出版し、ゲームによる脳(特に眼窩前頭皮質)の劣化を訴えたのです。
しかし当時は反論も多く、「全くの迷信、妄想だということがわかってきている」「テレビゲームにより脳が壊れることは100%ない」と断言されたりもしていました。
ところがその後2016年には、批判していた先生方も「長時間のビデオゲームは小児の広汎な脳領域の発達や言語性知能に悪影響を及ぼす」と発言し出し、今では長時間のゲームは前頭葉に悪影響を与えるというのは最も有力な説です。
さて、ここで特に問題となっているのが、眼窩前頭皮質の劣化です。
眼窩前頭皮質は攻撃性制御、人格、道徳、社会性、後悔、楽しみや喜び、他者の気持ちの理解等などに関わる領域で学習、記憶に関わる様々な領野とつながっていると言われています。
孤独でネットやゲームの中にしか居場所がない毎日を続け、「攻撃性制御」や「人格、道徳、社会性」が低下したらどうなるか…。
もちろんここに書いたのはあくまでも仮設ですが、これを自暴自棄的無差別殺傷に結び付けるのは乱暴でしょうか。
人間にとって大きな問題となってしまうのが2つあります。
1つは 【つまらない】 こと。
【つまらない】とか【退屈】は、人生の大敵なんですね。
つまらないから不登校になる。
つまらないから学校をやめる。
つまらないから会社をやめる。
つまらないから離婚する。
つまらないからネットに嵌る。
つまらないからゲームをやる。
つまらないからパチンコに行く。
つまらないからお酒を飲む。
つまらないから薬物に走る。
そして、つまらないから生きててもしょうがないと思う。
人生の大敵のもう1つは、【さびしい】こと。
人は目には見えないけどコミュニケーション・スキルという『潤滑油』を出して社会で生活しています。
ところが中には、この潤滑油の出し方を知らなかったり、脳の特性上あまり出せなかったりする人がいます。
潤滑油が無いと、自分も傷つき相手も傷つきます。
その場合、一人でもできる飲酒やギャンブルに向かったり、自分の思い通りになるネットやゲームなどのバーチャルな世界に逃げ込んだりして、傷ついたり傷つけて反撃される可能性のある対人関係を避けてしまいがちです。
結果、孤独が進み、その世界からますます抜けられなくなってしまうのです。
つまりゲーム依存であれ、ネット依存であれ、ギャンブル依存であれ、アルコールや薬物依存であれ、『依存』に嵌ってしまう人は、この【つまらない】と【さびしい】の2つを抱えている場合が殆どなのです。
従ってこの問題は、単にスマホやお酒やパチンコ店から隔離すればいいというものではありません。
さて、下図をご覧ください。
上記のような精神障害として認定されているような依存というのは、図の転がり落ちてくる大きな鉄球のようなもので、なかなか一人では食い止められないし、また逃げようとしてもどこかの段階で落とされてしまいます(事件というのは、この図の崖から落ちた時を表しているのかもしれません)。
しかし…。
上図のように1人では食い止められなくても、何人かで力を合わせれば食い止めて、鉄球を脇にどけることができるのです。
もっとも、この「依存」という鉄球は雪だるまのようなもので、時間が経てば経つほど転がりながら大きくなっていくものです。
早期の段階ならそんなに苦労なく手伝えるのですが、時が進むとカウンセリングでも何ともならないこともあります。
そして問題は、『本人はカウンセリングに来たがらない』ということと、『回避』に対応できるスキルを持った人間が少ないということです。
このあたりを社会の問題として、できるだけ早く考え、対処法を確立していく必要を感じます。
心理カウンセラー養成講座はWEB講座もあります。↓ https://npo-jisedai.org/webkouza.html 心理カウンセリングについてはこちら↓ https://bellcosmo.net/service.html
Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、カウンセラー講座での講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週月曜(午後)に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。
一宮で、毎月1回土曜に集中講座(12回完結)を、また日曜にベーシック集中講座も行っております。
もちろん、インポスター症候群に関することも詳しく理解できます。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
また、WEBで学べる「カウンセラー養成リモート講座」を開設しました。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」に掲載
日本歯科新聞社が発行する歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」4月号のパワハラ予防特集で【「つい口調がきつくなる」院長への処方箋(鷲津秀樹)】というタイトルで掲載されました。大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー
2024年3月6日に大分県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学、大分県立芸術文化短期大学、大分短期大学、東九州短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校、放送大学大分学習センター、大分大学で構成される「大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナーの講師として、各校の教職員の方々対象にWEBで講演しました(鷲津秀樹)。家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」に掲載
公益財団法人 愛知県教育振興会が発行する家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」9月号(編集:愛知県小中学校長会、愛知県小中学校PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校長会、名古屋市立小中学校PTA協議会)の”ゆうゆう情報局”に「ゲーム依存と子どもたちの環境」というタイトルで掲載されました。名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存について
2023年1月26日 名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存についてお話しました。高浜市青年会議所で研修の講師を務めました
2022年10月18日に高浜市青年会議所で「自己分析して判断力を高めよう!」をテーマにした研修の講師を務めました。「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました
2022年3月3日4日に春日井市消防本部の「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました。第34回 子どもの健康を考えるつどい
愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」で、講師を務めます。日時 2021年12月5日(日)14:00~16:00
場所 豊橋商工会議所 3階ホール
愛知県豊橋市花田町字石塚 42-1
テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
対象 保険医協会会員の医師歯科医師 学校教諭、保育士、一般市民
愛知県小児科医会の会報に寄稿
今年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました
2020年11月6日に小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました
2020年7月25日に公益財団法人あいち男女共同参画財団主催のセミナー「もしかしてHSP(ひといちばい敏感な人)?」の講師を務めました。沢山の方からキャンセル待ちをいただくくらい参加応募が多かったのですが、新型コロナ対策で席の間隔を置かなければいけなかった為、多くの方の参加ご希望に応えられず申し訳ありませんでした。ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました
2020年2月6日付毎日新聞の「論+(プラス)」で、当協会の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました
2020年1月11日付東京新聞の社会面で、「eスポーツ」についてのコメントが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座
8月25日(日)に三重県保険医協会が市民講座を開かれ、講師を務めました。(三重県保険医協会とは、三重県下の医師、歯科医師で構成し、患者、国民の命と健康を守るために活動している団体で、一般市民を対象に医療情報を提供する市民公開講座です)青少年育成大会で「スマホ依存の予防」の講師を務めました
2019年11月14日に、名古屋市緑区青少年育成区民大会で「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」の講演を務め、沢山の区民の方々に依存症の怖さを知っていただきました。『弔活の準備、進め方』「女性自身」に掲載されました
9月10日発売の週刊誌「女性自身」(2019年9月24日号)で、『弔活の準備、進め方』(親に不愉快にさせずに、終活を薦める言い方等)について当協会の鷲津が書いた記事が掲載されました(90P~)。名古屋市立小中学校PTA協議会のPTA新聞で掲載されました
ネット・ゲーム依存防止の取り組みが、名古屋市立小中学校PTA協議会が小中学校に配布するPTA新聞で紹介されました。http://pta-nagoya.jp/wp-content/themes/pta-theme/images/pdf/shinbun/440.pdf
東海テレビでスマホ依存についてお話しました
2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。中日新聞にネット依存のコメント掲載
2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。 (内容は左の記事の画像をクリックしてください)
和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。
名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)
碧南市広報に掲載されました。
碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、代表の鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf