ADHD(落ち着きがない、不注意) 発達障害カウンセリング NPO日本次世代育成支援協会
カウンセリング(有料)のお問い合わせはこちら
TEL. 0586-73-3911
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

ADHD(落ち着きがない、不注意)
まずはADHDとは何か? ということについてから始めましょう。 ADHDとは注意欠如多動症のことで、文字通り『注意欠如(不注意)』優勢タイプと『多動性(多動性・衝動性)』優勢タイプ、そして両方が入り混じったタイプがあります。 ADHDというと、主に男の子をイメージすることが多いようですが、女の子にも存在しますし、成人男女にも存在します。 ちなみに、僕もADHDっぽい人です。 「『っぽい』ってなんじゃ?」と思われた方もいるでしょうね。 実は、ADHDには【社会的、学業的、または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない】という要件が有るんです。 そして、僕は著しい障害とまでは言えないんですね。 ただ、下記にあてはまるのが多い人は、アダルトADHDっぽい人かもしれません。 (これによって社会的に著しい障害があるという証拠が有れば、お医者さんやカウンセラーに行きましょう。) 大人のADHD簡易診断表 (Copyright(c)2012 合同会社ベルコスモ・カウンセリング) 1.整理整頓がすごく苦手 2.物事をきちっと終わらせることができない 3.ついついぼんやりとしてしまう 4.自分について、対人関係についての認識が甘い 5.とりあえず、と色々なことに手をつけ、ゴチャゴチャになってしまう 6.ミスが多い (以上注意欠如) 7.切れてしまうことがちょいちょいある 8.一つのことを落ち着いて長時間やれない 9.待つことが大の苦手 10.衝動的な行為や発言をしてしまう (以上多動性・衝動性) ちなみに、子どもでは下記のような傾向が有った場合は、かなりADHDの確率が高いと言えます。 (DSM-5を元に作成) 1.不注意なミスが多い 2.なかなか注意を持続できない 3.人の話や注意を聞いていないように見える 4.計画を立てたり、順序立てたりするのが苦手 5.注意の持続が必要なことを避けたり嫌がったりする 6.モノをよく失くす 7.何かあるとすぐ気が散る 8.用事や約束をよく忘れる (以上注意欠如) 1.身体をそわそわ動かしてじっとしていられない 2.席にじっとしていられない 3.待てない 4.活動的なことが好き 5.静かにしていられない 6.パワフル 7.しゃべりすぎ 8.人の話が終わる前に喋り始めたり、人の会話に口を挟む 9.順番を待つのが苦手 10.人のしていることを邪魔する (以上多動性・衝動性) さて、これらの基準は考え様によってはかなり曖昧になってしまいます。 ADHDと類似するものとしては、アスペルガー症候群や反抗挑戦性障害(ODD)、またケースによっては躾が思いっきりできていない等が有り、勝手に判断するのは避けなければいけません。 なお、この定義ではよくわからん! という声も多いので、わかりやすく書いてある本「ADHDをもつ子の学校生活」(リンダ・フィフナー著)から引用しますね。 (以下 引用文) ADHD混合型 授業中によく起こる問題 過活動・じっと座っていられない・過度におしゃべり・手を挙げずに大声でしゃべる・せっかち・課題を始められない・課題の仕上げがずさん・クラスのおどけもの・仲間の注目を求める・責任をとらない・ちょっとしたことでイライラする・ルールに従わない・騒々しくて場をかき乱す・目先の満足を求める・興味のない活動を続けるのが困難 仲間とのあいだでよくおこる問題 ちょっかいを出す・短気・活動に割り込む・ちょっとしたことでイライラする・自分のやり方に固執する・仲よくするコツがつかめない・無神経・他人の立場を理解できない・挑発を無視できない・たびたび活動を変えたがる・仲間はずれにされる 家庭でよくおこる問題 話を聞かない・宿題をせっかちに片づける、またはやり遂げられない・話の腰を折る・片づけない・欲求が満たされないとすぐにかっとなる・日課を忘れる・朝ぐずぐず過ごす・待つことが嫌い・考える前に行動してしまう・向こう見ず ADHD不注意優勢型 授業中によく起こる問題 空想をする・課題を最後までやれない・忘れっぽい・細部に注意を払えない・疲れているように見える・途方に暮れている・だらしがない・物を失くす・机の上が乱雑・作業がずさん・課題を続けるのにそばで監督する必要がある・学習能力に問題がある場合がある・課題に関心を向けるのがとても難しい・近くあるいは遠くの刺激で気が散りやすい 仲間とのあいだでよくおこる問題 引っ込み思案・物静か・仲間から無視される 家庭でよくおこる問題 宿題をやり遂げられない・日課を忘れる・思い出させるための注意が常に必要・乱雑でだらしがない・よく物を失くす・ぼおっとしている・話を聞いていないように見える (以上引用文) 好評発売中の発達障碍の本

ADHDの問題
ADHDの原因は遺伝的要因や神経生物学的要因、つまり生まれつきなものが主で、『親のしつけ』とか『環境の問題』などに障害の原因が有るとは考えられておりません。但し重症度には『しつけや環境』がかなり関係するようです。 (なお、妊娠時の母親の喫煙がADHDの発症リスクを高めるという研究発表もあります。Neuman RJ,Lobos E,Reich W,et al.Prenatal smoking ex-posure and dopaminergic genotypes interact to cause a severe ADHD subtype.Biol Psychiatry 61:1320-1328,2007) お医者さんの治療としては、脳内物質に働きかけるリタリン(メチルフェニデート)という薬が使われたことが多く、また3分の2くらいの人に効果が表れました。 ただ、この薬は有る面から言うと覚醒剤でもあるので、医師の指示に忠実に服用しなければいけませんし、長期間の服用は避けたほうがよいと言われています。 このリタリンは効いている時間が短いのが難点だったのですが、最近は長時間効くコンサータというリタリンと同類の薬がよく使われています。 また、それとは組成が違うストラテラという薬も使われだしています。 こちらは、抗うつ薬と似た薬で、NRI(ノルアドレナリンの再取り込みを抑える)と呼ばれています。 なお、ADHD児童は児童全体の2~5%(説によっては2%~7%、中には1割を超えるという研究者もいる)だと言われています。 ということは1学級に1人以上いる場合が多いので、学校の先生がADHD児童に対してどのように接すればいいのかと、悩んでおられる場合が結構多いんですね。 ただでさえ40人近くもの子供を見ながら膨大な事務作業を抱えておられるので、お手上げになってしまうケースも、まま有るようです。 でも、すぐに効く良い方法というのは、やっぱりありません。 親や先生が叱るとか、それでも聞かないので嫌になって無視すると、ますますひどくなっていくのがADHD児童の特徴です。 (こういうパターンを2次障害と呼んでいます。) 「そのうち、大きくなったら落ち着くだろう」と楽観的に考えている人もおられるようですが、油断は禁物です。 ADHD児の4割以上(10代の場合は65%以上)に、反抗挑戦性障害に関連する行動が顕著に見られ(Jensen et al 1997 )、また特に中学生においては窃盗などのより深刻な反社会的行動が見られるるという研究結果も有ります。 ADHDからODD(反抗挑戦性障害)、そしてCD(行為障害=非行や刑法犯)となり、最後にはAPD(反社会性人格障害)となっていく例も多いのです。 APDとなってしまい、凶悪犯罪に手を染めるようになってしまったら、取り返しがつきませんからね。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
ADHD | ODD | CD | APD |

ADHDの対処法
ADHD児は、早い時期に繰り返し対応(強化)すると、一般児とかなり近い行動ができるという研究もありますが、普通は対応が遅く、また一般児の強化の方法では効きにくい場合が多い為、なかなか難しいのが現実です。 『おもしろくさせる』『早く対応(ほめる)』『頻繁に(ADHD児を)観察する』などが重要ですが、40人近い子どもを受け持たねばならない学校の先生にこれを期待するのは、これもかなり難しいと言わざるを得ません。 バークレイらの研究では、ADHDの重要な問題は行動抑制能力(反応遅延能力)が低いということに有ります。 つまり、『待てない』など自分をコントロールできにくいということですね。 これによって4つの実行機能(1.作業記憶 2.情動によって引き起こされた自己抑制 3.内的言語 4.行動の分析・抑制)が発達しにくくなると言うのです。 簡単に言うと、『待てない』ということのおかげで、次から次へと興味が移ったり刺激にすぐに釣られてしまい、今やっていることを忘れたり、続けられなくなったり、考えをまとめられなくなったり、損得や人の迷惑を考えられなくなったりするということです。 諸悪の根源は『待てない』ということに有る、という事ですね。 しかも厄介なことに、これは生まれつきの脳の問題なので、『待つ努力をしない』のではなく、先天的に『待つことができにくい』ワケです。 (バークレイ達の調査において、ADHDの若者は車の運転において、スピード違反や事故が多いという研究結果もあります。) だから、「どうして待てないの!」と叱っていても、問題は解決するどころか、反抗などの新たな問題を生み出していくという悪循環に陥っていくという事になるんですね。 …となると、対処法としては『待つと良いことがある』ということを、気長に、そしてしっかりと徐々に植え付けていくこと。 また薬で脳の機能を一時的ではありますが、変化させることが現状では一番有効だということになるようです。 さて、ADHDの子を持つ親は本当に大変です。 疲れきって、怒るしかない状態になってしまうのも無理はありません。しかし、それではいつまでたっても解決には繋がらないのも事実です。 大変だとは思いますが、大事なのは【小さいことから分析評価をする】ことです。 怒って子どもを制御するのではなく、子どもが自分で自分を制御できる方向に向かって、少しでもいいからマシ( More better )にするという気持ちが大事なんですね。 結果を怒るのではなく、どうするかに根気よくエネルギーを注ぐしかありません。 例を挙げてみましょう。 例えば、子どもが絵本を読むことにしたとしますね。 その場合、まずは目標を設定します。 「10分、絵本を読もうね」(近くに時計を置いておきます) ↓ 10分、うまくできた場合のご褒美を話し合って決めます。 「できたら、何がほしい?」 「ケーキ!」 「よしっ! じゃあケーキをあげるね。でも10分本を一緒に読めなかったら、ケーキは無しだよ?」 ↓ ここで、少し子どもから離れ、本を読み続けられるかどうかをさりげなく見ている。もし絵本が嫌になったり、他のことに気が散って読み続けられなくなっても怒らない。(←ここがポイント) ↓ ただし、10分読み続けられなかったら、いくら子どもが泣こうが怒ろうが、ケーキはあげない。 しかし、もし10分絵本に向かい続けられたら、その時はものすごく褒めて、ケーキをすぐに出す。 (この際、説教めいた言い方は絶対にしない。ともかく、読み続けられたことを母(父)はとっても喜んでいるということを表情や態度で表す。) ※なお、10分という長さが難しい場合は、別に5分でも3分でもかまわない。 これがやってみると、結構大変です。 子どもは駆け引きをしたり抜け道を探したりして、ついつい親の方も感情的になってしまう場合が多いんですね。 でも、この積み重ねが重要なんです。 さて、周囲が心がけることとしては、 1.やってほしいこと 2.やってほしくないこと 3.やってはいけないこと を、はっきりと明文化するのが大事です。 『やってほしいこと』をしたら、得をする。 『やってほしくないこと』をしたら、得をできない。 『やってはいけないこと』をしたら、罰が待っている。 これが、はっきりとADHD児にわかるよう、また親や周囲の気分でルールが変わらないよう、明確にしておくわけですね。 また指示はまぎらわしい言い方よりも、単刀直入に言った方が効果があります。 例1; 「明日、体操服を持ってきてくれませんか?」 ↓ 「明日、体操服を持ってきてください」 例2; 「明日のダンスは、ちゃんとやってね」 ↓ 「明日のダンスでは、途中で声を挙げたり、手を振り回したりせず、みんなと同じような動きを最後までしてね」 例3;「目立ちたがらないように!」 ↓ 「他の人が話している時は、その話が終わってから発言しましょう」 ところで、ADHD児に対する罰としては『タイム・アウト法』が効果的と言われています。 親子で話し合って決めたルールを破った場合、例えば静かな部屋の片隅に『おとなしくしている場所』を決め、そこに数分間じっとしていなければならない、という罰です。 ADHD児はなかなか落ち着いていられませんので、最初はその場所に放っておくのではなく、タイマーを片手に親が見ていた方がよいでしょう。 (行動療法を用いた『直接随伴性管理』については、下部参考資料の引用をご覧ください。) 親トレーニング やはりなんといっても、ADHD児に一番影響があるのは親です。 ところが、その肝心な親が、自身のことを『自分はダメな人間だ』とか、『何事においても優れていなければならない』などというイラショナル・ビリーフ(非合理的な思考の枠組み)を持っている場合があります。 この場合は、親が認知(論理)療法を学んで実践することにより、結果的に子供にも良い影響を与えることになります。 (認知(論理)療法についてはここをクリック) ADHD児に効果的な教室 (「ADHDをもつ子の学校生活」より引用) 《構造》 規則、機械的な手順、指示、予定が明確である 《重要なことが際立っている》 視覚的な手がかりを用いる、ヒントを与える、繰り返し教える 《一貫性がある》 制限を設ける、修正のフィードバックを慎重に用いる 《動機を高める》 肯定的なフィードバックと行動への結果を頻繁に与える 《授業がおもしろい》 熱心で創造的で目新しさのある授業をすることで子どもの創造力と好奇心を捉える さて、これはADHD児に対して限った話ではありませんが、とにかく大事なのは【おもしろい】【つまらない(おもしろくない)】というのを価値観の中心に置いて、接するということだと思います。 我々は、ついつい【良い】【悪い】を中心にして子ども達に接してしまいます。 もちろん、それは大事な事です。 だけど、それが先の見えない悪循環にはまり込んでいく場合が有るという事を、頭の片隅に置いていただけたら幸いです。 そして、何といっても一番大事なのは認めることです。 この認めることの大事さと、認めないことによって将来にまで起きる人間関係のトラブルについては、下記ホームページをご覧ください。 → 「認められる」ということ
第34回 子どもの健康を考えるつどい

テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
愛知県小児科医会の会報に寄稿

鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)
![]() |
![]() |
![]() |
小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました

ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました

「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました

