head_img

5月は三河(岡崎)で! 心理カウンセラー養成講座

(5月第4土曜集中)

名古屋と一宮で開いているNPO法人日本次世代育成支援協会の心理カウンセラー養成講座が、5月は三河(岡崎)で開催します。
今回の内容は前半はシステムズ・アプローチ及び解決志向アプローチの「目標設定」について、そして後半は傾聴のキャリアカウンセリングのロールプレイをビデオで見ながら、それを解決志向アプローチならどのように展開していくのかを詳しくお話します。

問題が起きた時、よく人は「どうしてそうなったのか」、「その原因は何だろうか」と考えることが多いんですね。

例えば子どもが不登校になった時、「育て方がいけなかったのか」とか、「幼児期にアタッチメントが少なかったのではないか」と考えるのがその典型的な例です。

このことについては3月の講義でも詳しくお話したのですが、例えば料理が上手くできないと悩んでいる人に、「親子関係が良くなかったから、お母さんから料理を教えてもらえなかった為ではないか」とか、「一人っ子だから甘やかされて育ったのが原因ではないか」と原因探しをして、思い当たる節があったら問題は解決するのでしょうか。

実際それが原因だったとしても、お母さんに「なんで甘やかして育てたの!」と責めたら、料理が上手になるのでしょうか。

違いますよね。原因がわかったからといって、問題が解決するとは限りません

また、自分は料理が上手くできないダメな人間だと、自分を嫌いになることで美味しい料理を作れるようになるのでしょうか。

これも違いますよね。「人」を問題にしたら、却って解決は遠のくことが多いのです。

「問題」は「料理が上手にできないこと」であって、今考えなければいけないのは、「どうなったらよいのか」なのです。

だとすると、カウンセラーは「解決した状態」をクライアントがイメージできるように流れを作り、目標設定のお手伝いをして、クライアントのHAPPY(ここは、間違っても「カウンセラーが考えるところのクライアントのHAPPY」を押し付けてはいけません)に向かう為の方法(スキル)を身に着けていなければいけません。



このやり方は、過去の原因追及をする精神分析的カウンセリングや交流分析を用いたカウンセリングや傾聴中心の来談者(人間)中心療法をメインに学ばれた人は結構驚かれたりしますが、なかなか良いものですよ、システムズ・アプローチ及び解決志向アプローチは…。

さて、豊川、豊橋、豊田、知立など三河・東三河においても、何人ものこの講座受講者がネット・スマホ・ゲーム依存等の講演の講師として数多くの小中学校に招かれています。
https://npo-jisedai.org/izonkouen.html )。

このようにこのカウンセラー養成講座で認知療法、応用行動分析、交流分析などの理論を学び、各地で心理カウンセラーとしての活躍はもちろんのこと、市民講座講師など、プロとして活躍されている方が沢山います。

またこの講座は、心理カウンセラーとして実際に必要な知識やノウハウを徹底して学ぶ、しかもとてもわかりやすく楽しい講座です。
そして今問題となっているネット・スマホ・ゲーム依存症をはじめ、発達障碍、アダルトチルドレンの対処、HSPのカウンセリングにも取り組んでいます。

もちろん、自己啓発や子育てに、また今の仕事に役立てようという目的で参加されている方(教員、医師、看護師、会社員など)もおられますので、カウンセラー志望ではないという方も参加OKです。

基本的には理論をわかりやすくレクチャーし、実践方法をワークで理解していく講座です。本当に心理学は初めて、という人でも実際に楽しく学んで身に付けていかれる方が殆どですのでご安心ください!
(講座の内容例はこちら⇒ https://ameblo.jp/npo-jisedai/
講師は、当協会の代表理事で、また名城大学で長年心理学を教えていた鷲津秀樹が担当します。

また、この講座を12回受講するとNPO日本次世代育成支援協会の認定カウンセラーの資格が得られます。
なお同業の方(カウンセラー養成講座やコーチング講座の主催者や運営に関わる方)のご参加はお断りしています。

基本的には愛知県一宮市で月2回(毎月 第1土曜または第3土曜のどちらかのコースを選択)行っていますが、5月は第4土曜(25日)に岡崎で行い、岡崎での開催のご希望が多い場合は毎月第1土曜に一宮で開いている分を岡崎に変更いたします。

なお通常の一宮教室での開催時間は、9:45~16:45 となっておりますが、岡崎では会場側のご都合により12時~16時の4時間となります。

また参加費におきましては講座の時間は一宮より短いのですが、講師とスタッフの移動費及び移動時間、そして会場費の関係もあり、大変恐縮ですが一宮教室と同様の9000円となっております。

場所 愛知県岡崎市羽根町東荒子41-8 My Station Okazaki 3F
   トンガリアーノ(JR岡崎駅東口より徒歩1分)
会費(受講料) 9000円

お申し込み先

NPO法人日本次世代育成支援協会 事務局
愛知県一宮市大志1丁目6-17ミヤタビル3階
電話:0586-73-3911(10:00~19:00)
E-MAIL: info@npo-jisedai.org

カウンセラー講座について詳しくはこちらをご覧ください↓
URL https://npo-jisedai.org/kouza.htm


大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー

2024年3月6日に大分県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学、大分県立芸術文化短期大学、大分短期大学、東九州短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校、放送大学大分学習センター、大分大学で構成される「大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナーの講師として、各校の教職員の方々対象にWEBで講演しました(鷲津秀樹)。 (翌週13日は大分大学単独で先生方への講演)


愛知県小児科医会の会報に寄稿

愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。







豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆

愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)


コロナによる休校とゲーム依存の関係について福島TVでコメント

2020年3月17日に福島テレビ「テレポートプラス」で、新型コロナウィルスによる休校と子ども達のゲーム依存の関係について、取材を受けました。



ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました

2020年2月6日付毎日新聞の「論+(プラス)」で、当協会の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)




「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました

2020年1月11日付東京新聞の社会面で、「eスポーツ」についてのコメントが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)







『弔活の準備、進め方』「女性自身」に掲載されました


9月10日発売の週刊誌「女性自身」(2019年9月24日号)で、『弔活の準備、進め方』(親に不愉快にさせずに、終活を薦める言い方等)について当協会の鷲津が書いた記事が掲載されました(90P~)。



名古屋市立小中学校PTA協議会のPTA新聞で掲載されました

ネット・ゲーム依存防止の取り組みが、名古屋市立小中学校PTA協議会が小中学校に配布するPTA新聞で紹介されました。
http://pta-nagoya.jp/wp-content/themes/pta-theme/images/pdf/shinbun/440.pdf







ネット・ゲーム依存防止の取り組みが中日新聞に紹介されました

2019年7月13日付中日新聞夕刊の社会面で、「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。










児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。




中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)






稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf




名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)



碧南市広報に掲載されました。


碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、代表の鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf





稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、 『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf




特定商取引法に基づく表記

販売業者 NPO法人日本次世代育成支援協会
代表責任者 鷲津秀樹
所在地 〒491-0852愛知県一宮市大志1丁目6-17 ミヤタビル3F
電話番号 0586-73-3911
電話受付 10:00〜17:00
Mail info@npo-jisedai.org
サイトURL http://npo-jisedai.org
販売価格 各商品の紹介ページに記載している価格とします。
お支払い方法とお支払いの時期 講座開始1週間前にお振込み。
返金・キャンセルについて お振込み後の返金・キャンセルには、基本的に対応しておりません。講座日の振替は可。


ページトップに戻る