「困った人たち」、幼児性が強い人、コミュニケーション障害,発達障害,自己愛性パーソナリティ障害,回避性パーソナリティ,依存性パーソナリティ。心理カウンセリング(電話・skypeも可)
TEL. 0586-73-3911
愛知県愛知県一宮市大志1丁目6-17 ミヤタビル3F
info@npo-jisedai.org

幼児性が強い人
最近多い相談として、
「困った人たち」への対応がわからず困っている
また逆に
「困った人」と言われてつらい思いをして困っている、
というのがあります。
その「困っている」度合いがとても大きい場合は、医療機関に行くと発達障碍、愛着障害、パーソナリティ障害などの診断名がつくかもしれませんが、そこまでではないというグレーゾーンのケースが増えてきたのかもしれません。
さて、それらの「困った人」にはそれぞれいろいろなパターンがあり、それらをまとめて説明するのは難しいのですが、お話を聞いていると「幼児性」という問題が浮かび上がってくることが多いんですね(なお筆者は大学でコミュニケーション心理を20年近く教えていますが、昔に比べると幼児性が強い人が増えてきていると感じています)。
もっとも、幼児性といってもいろいろあります。
例えば、
【A】
・自己中心である
・共感が欠如している
・態度が尊大、傲慢である
・特別扱いを求める
・何でも自分の期待に応えるよう人に要求する
・自分が得をすることしか考えない
というパターンもありますし、逆に
【B】
・人からの支援がないと動けない
・責任を取らない、他の人に責任を転嫁する
・無力感を出し、人に頼る
・好かれるために自分の考えを持たない
というパターンや、
【C】
・批判されることをとても恐れる
・拒絶や傷つくことが怖いので新しい人間関係を築けない
・好かれているという場合しか恋愛ができない
・プライドが高いように見えるが、実は馬鹿にされるのが怖い
・確実に成功することか、失敗しても傷つかないハイレベルなことにしかチャレンジしない
というタイプ、
【D】
・自分が注目されていないと不愉快
・関心を引く為の服装等
・誇張した表現
・影響を受けやすい
もあります。
これらは【A 自己愛性パーソナリティ】、【B 依存性パーソナリティ】、【C 回避性パーソナリティ】、【D 演技性パーソナリティ】などと呼ばれていますが、人を困らせる度合いが強過ぎると〇〇性パーソナリテイという言葉の後に「障害」という文字が付くわけですね。
なお上記以外に、下記の項目が当てはまる場合は、問題はかなり深いところにあると言われています。
・自分の認知、他人の認知、出来事の認知が甘い、若しくは歪んでいる
・感情の強さが普通ではなく、しかも不安定
・対人関係の偏りが大きい
・見捨てられ不安が非常に強い
・賞賛から急にこき下ろしになるなど極端で不安定な人に対する評価
・不適切な激しい怒りや、怒りが制御できず長時間継続
(注1)
しかし、ここでこういう疑問を持つ人もおられるのではないでしょうか。
「これらの特徴の中には、結構発達障害と被るものがあるんじゃない?」と。
そうなんですよね。例えばアスペルガータイプの人は、傍から見ると自己愛性パーソナリティの項目が当てはまっているように見える場合がかなりあると思います。
「じゃあ、発達障碍とパーソナリテイ障害の違いって何?」
現時点では、発達障碍は「脳の中の神経伝達物質システムを構成している化学物質の内のどれかに、先天的にうまくいかないところがある」と言われており、パーソナリテイ障害は「幼少期の親子関係に問題があった」ためと言われています。
でも、ちょっと付き合っただけで違いがわかるかというと、それはかなり難しいことであって、実際お医者さんに境界性パーソナリティ障害だと診断されたとカウンセリングに来られた方でも、なんか違和感があるのでもう一度違うお医者さんに診てもらったら、今度は発達障碍だと診断されたなどというケースは珍しくありません。
また、愛着障害(虐待・ネグレクト等)によって脳が変化し、発達障碍タイプに起こるような問題思考や問題行動が生じるという研究結果もありますし、逆に言うと発達障碍の子の育てにくさが虐待やネグレクトへと繋がってしまう場合もあるので、このあたりは大変難しい問題です。
(なお筆者は発達障碍とパーソナリテイ障害の違いを、大まかな分け方にはなってしまうのですが、前者を「直球勝負」、後者を「変化球勝負」をする人と考えています。もちろんこれをすべてのパターンに当てはめるのは乱暴ですが、カウンセリングではそのあたりをあまり厳密に考えるより、未来の問題解決の方にエネルギーを使った方がよい結果になるのではないかと考えています。)
好評発売中の「心の本」

「困った人」への処方箋
家族療法や短期療法のカウンセラーは、よくこう言います。 「【人】が問題なのではなく【問題】が問題なのである」 そうだとしたら、この件においては「【困った人】が問題なのではなく【問題】が問題なのである」となりますね。 では【問題】とは何でしょう? そうですね。【周囲に迷惑をかけていること】が問題となります。 さて、人は誰しも或る程度は人に迷惑をかけています。 それは気が付かない間にかけていることもあるでしょうし、スマホを見ながら駅の通路や狭い歩道をゆっくり歩くなど、注意すればかけなくても済む迷惑を発生させている場合もあるでしょう。 となると問題となるのは、まず「迷惑の度合い」が考えられます。 ところが「困った人」が問題となっているケースを聞くと、その本人だけではなく周囲にも、その「困り度」のモノサシがはっきりしていない場合が多いんですよね。 例えば交通違反の場合は普通車で速度超過が 15~19kmの時、違反点数 1 反則金は12,000円 20~24kmの時、違反点数 2 反則金は15,000円 25~29kmの時、違反点数 3 反則金は18,000円 と決まっています。 でもこういうモノサシもなく、ただ「困っている」と繰り返しつぶやいていて、終にはどちらかがブチ切れるということはよくあるのです。 次に問題となるのは「困った人」によくある、イエス・キリストの言葉「自分の目の梁を気にせず、人の目の塵を気にする(自分の目には梁があるのに、どうして兄弟にむかって、あなたの目からちりを取らせてください、と言えようか)」という認知の歪みです。 「困った人」の自己認知が甘いということですね。 この場合は、その「困った人」よりも理論的に説得することが得意な人が必要となります。 そして3つ目。実はこれがとても大きな問題なんです。 例えば友達でも恋人でもよいのですが、基本的には付き合いというものは 「相手から受けるメリット」-「相手から受けるデメリット」=? という式で表されます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、カウンセラー講座での講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週月曜(午後)に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。
一宮で、毎月1回土曜に集中講座(12回完結)を、また日曜にベーシック集中講座も行っております。
もちろん、インポスター症候群に関することも詳しく理解できます。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
また、WEBで学べる「カウンセラー養成リモート講座」を開設しました。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」に掲載

大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー

家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」に掲載

名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存について

高浜市青年会議所で研修の講師を務めました
高浜市青年会議所で「自己分析して判断力を高めよう!」をテーマにした研修の講師を務めました。「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました

第34回 子どもの健康を考えるつどい

テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
講師 NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師 鷲津秀樹
対象 保険医協会会員の医師歯科医師 学校教諭、保育士、一般市民
愛知県小児科医会の会報に寄稿

鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)
![]() |
![]() |
![]() |
小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました

ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました

「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました

三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座

『弔活の準備、進め方』「女性自身」に掲載されました

東海テレビでスマホ依存についてお話しました
