愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」において、「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」というテーマで講師を務めました。
というのがキーワードとなるのですが、自粛もこれだけ続くと、ストレス回避のためにネットや動画、そしてゲームを長時間やることにより習慣となってしまう可能性が高まります。
家族で話し合い、依存症となってしまうリスクを少しでも減らすことが重要です。
このページでは、子育てにおいてすごく効果のある心理学、応用行動分析(ABA)についてNPO日本次世代育成支援協会の鷲津がお話します。
応用行動分析とは、オペラント条件づけを背景にして考案された技法です。
まずは、子育てにおいて陥りやすい注意点。
『犯人捜し』
我々は何事においても、すぐに因果関係を考えたくなっちゃうんですよ。
例えば、『子どもが怒りっぽい』としますね。
するとすぐにお母さんは『わたしが甘やかして育てたから』とか考えちゃうんです。
でも、行動分析では犯人捜しはあまりやりません。
そうじゃなくて、行動の前と後に何が有ったかを見るんです。
この場合で言うと、『子どもが怒った後に何があったか』ということですね。
例えば子どもが怒ったあとに、親がそれをなだめようとしてお菓子をあげたり、気を遣ったりしていたとします。
それを『甘やかして育てた』とか責めたりせず、シンプルに『怒ったあとに○○というメリットがあった』と、そう捉えるわけです。
さて、この話を進める前に、『行動』ということについて、少し堅苦しい話をさせてください。
先程、行動分析というのは行動の前と後に何が有ったかを見ると言いましたが、その流れのことを行動随伴性と言います。
例えば子どもがお手伝いをしたとしましょうか。
そしてご褒美にお菓子をあげたとします。
するとこの流れは、お菓子が無い状態、お手伝いをする、お菓子がある状態、という流れとなりますよね。
では今度は、ご褒美ではなく罰を与えられる場合で考えてみましょう。
例えばこの画面の例では…。
本来だと勉強をやる場面だとしますね。
なのにゲームをする、叱られる、という流れになります。
さて、ご褒美にお菓子をもらうと、お手伝いをすることが増えたとします。
だとすると、お菓子をあげるというのは、その行動を強化することになりますね。
逆にゲームをしたあとに叱られたら、ゲームをしなくなったとしますね。
この場合は、叱るということが行動を弱化したということです。
これらをまとめるとこうなります。行動の後に、その人にとって『快』があると行動は強化され、行動の後に『不快』があると、行動は弱化されるということなんです。(注1 中には一見『不快』な場合でも行動が強化される場合があります)
これは別に子供だけに当てはまる話ではありません。
大人だってそうです。
例えば僕の立場でいきましょうか。
仕事の帰り道、赤ちょうちんを見て僕はふらふらと飲み屋さんに入りました(行動)。
↓
そしてその店はとっても明るくて優しい店員さんがいて、僕はとっても楽しくお酒を飲めたとします(快)。
↓
すると僕は、その赤ちょうちんを見ると、飲み屋に入りたくなってしまい、ついついそこに通うようになってしまう(行動が強化)ということですね。
ちなみにこのケースで言うと、飲み屋に入るきっかけとなった『赤ちょうちん』を『先行刺激』と呼んでいます。
しかし逆に、
赤ちょうちんを見て僕はふらふらと飲み屋さんに入りました(行動)。
↓
たいして飲んでいないのに、怖いお兄さんがいてぼったくられた(不快)とします。
↓
すると僕は、その赤ちょうちんを見ても、飲み屋に入りたくなくなってしまいます(行動が弱化⇒消滅)。
さて僕みたいなおっさんの話をしていてもしょうがないので、ここはお子さんの勉強の話をこれで考えていきましょうか。
先行刺激というのは、行動を促すものだと考えてください。
例えば「宿題をやりなさい」と子どもに言った場合、それが先行刺激となります。
そして、子どもが行動した、つまり宿題をやったとしますね。
その後に「はい、よく頑張ったね」とケーキをあげたとしたら、これが後続刺激となります。
では、宿題をやらなかった場合は…。
やらなかったら、どうします?
叱りますよね。
その場合は、その『叱る』ということが後続刺激となります。
ということは、これは言い方があまり良くないかもしれませんが、『快』や『不快』というものを利用して行動を変容させると言ってもいいかもしれませんね。
ところで、今度はこの図を見てください。
左側に『目標』というのがありますね。
ここは凄く重要なんですけど。例えば子どもが数学が苦手で、いつもテストで10点とか20点しか取れなかったとしますね。
さぁ、どんな目標にしましょう?
そうすると、こういう答えがよく出てくるんです。
「テストで50点以上取ること!」
そうなっちゃうんですよね~。
一般的には、その考え方でもちろんOKです。
でも、行動分析では、それを目標としないんですよ。
なぜなら50点というのは、『行動』ではなく、『願望』であって、その願望が叶った結果だから。
この図では、目標の矢印は『行動』に向いていますよね。
…ということは、50点という願望ではなく、その50点を取る為の行動を目標として掲げましょうってことなんです。
さて、今は数学についてでしたが、この図では英語にしてあります。
『英語の成績が3なのを4にする』というのを目標にするのではなく、其の為の行動、例えば『毎日問題集を1ページやる』というように目標設定をすることが大事だということです。
それにね、こうすると上手くいかない時に、修正しやすいんですよ。
フィードバックして絶えず修正し、最終の目的に到達するぞ! ということです。
この考え方をサイバネティクスと言うのですが。
さて、望ましい行動に変容してもらう為には、先行刺激と後続刺激が重要となってきます。
もうこの二つの言葉は、OKですよね。
先行刺激というのは、望ましい行動に結びつける為に出すわけで、また後続刺激というのは望ましい行動を増やす(若しくは望ましくない行動を減少させる)為に出すわけです。
では、今度は例を変えて整理整頓について考えてみましょうか。
まず、この図では『片付けなさい』という指示が先行刺激となっています。
それを聞いて子どもが部屋を片付けたとしたら、『ほめる』という後続刺激となっていますね。
このような、行動を増加させていくものを強化刺激と言います。
しかし、片付けずに遊んでいる(注1)場合は『しかる』という後続刺激に進みます。
不快を感じさせて、遊んでいるという行動を弱化させるわけです(これを嫌悪刺激と言います)。
どちらにしろ、行動の後の刺激により、行動に影響を与えて変容させようとするということですね。
(ここで「片づけない」と書かずに「片づけずに遊ぶ」と書いたのは意味があります。専門的な話になるのでここでは省いていますが、興味のある方は下部の【注2】をご覧ください)
心理カウンセラー養成講座はWEB講座もあります。↓
https://npo-jisedai.org/webkouza.html
その子にとって望ましい方向へ!
さて、よく叱るより褒めろと言いますよね。
今度はそれについてお話しましょうか。
これは何もお母さんやお父さんに、『やさしくあれ!』と言っているわけじゃないんです。
行動をその子にとって望ましい方向へ変容させるというのが目的なら、叱るという後続刺激よりも褒めるという後続刺激の方が、圧倒的に効率がいいんですよ。
本当に、何倍も効率がいい。
ここに書かれているのが、その理由です。

まず第一に、叱られるというのは、結構簡単に馴れてしまうんですね。
右の耳から左の耳へ、というやつです。これを『
馴化』と言います。
これは子どもでも大人でも一緒です。
僕は痛風の気があって、ビールを飲みすぎると足の親指に激痛が起きる(嫌悪刺激)のですが、それでもなかなかビールを控えられないんですよね。
お医者さんに叱られても「いや~、気を付けます」とか言っちゃって、馴化しちゃってるんです。
ところが、褒められるというのは意外に馴れないんです。
例えば僕は愛知大学の社会人講座の講師をしていた時に、子育てを勉強したくて参加されているお母さんに、
「ちょっと伺いますけど、『素敵だね』とご主人に言われた時に、『もう、その言葉は聞き飽きた』とか言いますか?」
と聞いたりしていました。
そうすると聞かれた女性は即座にこう答えるケースが多いんですね。
「馴れるなんてとんでもない!どれだけでも言ってほしいです(笑)」
そうなんです。
褒められるっていうのは、馴化が起こりにくいんですよね。
さて、二番目は
消失という問題です。
例えば食後の歯磨きという行動について考えてみましょうか。
その場合、叱られた時だけ磨く、叱られなかったら磨かないということです。
さきほど自分の痛風について書きましたが、これも一緒です。
激痛が起きた時はビールを控えるのですが、痛みが消えるとしばらくしたらまた飲んでいるんです。
褒められない場合もこの行動の消失ということが起こり得ますが、叱られるというケースはこの問題が顕著に出るんですよね。
三番目の『
回避にエネルギーを使う』というのは、叱られた場合歯磨きをやらないですむように、いろんな手を使って回避を頑張るということです。
磨いたふりをするとかにね。
中にはわざと歯磨き粉を唇に付けちゃうとか…。
そこまでエネルギーを使うんなら、返って磨いた方が早くないか?って気もするんですけど。

もっとも僕も人の事は言っていられません。
痛風の痛みを避けるために、痛風になりそうな場合(飲み会が続く場合)は、ビールではなく酎ハイに変えるなど、回避にエネルギーを使っています。
そして四つ目。
これが重要なんですね。
歯を磨かない時に叱りますよね。
そしたら、それを繰り返しているうちに、歯磨きという行動が嫌いになっちゃう場合が多いんです。
逆に、歯を磨いた時に褒めると、歯磨きが段々好きになる。
この違いは凄く大きいんですよね。
さて、五つ目なのですが、これが一番大きな問題になります。
想像してみてください。
よく褒めてくれる人と、自分を叱ってばかりいる人と、どちを好きになるでしょうか?
一般的には、
褒めてくれる人を好きになり、叱ってばかりいる人は嫌いになりますよね。
ではもう一つ質問です。
好きな人と嫌いな人、どちらの言うことを聞こうという気になりますか?
例えばネット・ゲーム依存の問題なんかは、ここにあるんです。
怒って取り上げようとしたりWiFiを切ったりして親子関係が悪くなり、余計ひきこもって依存が進むというパターンがこれなのです。
僕だってお酒を飲むのをきつく怒ってばかりいるお医者さんだと、他のお医者さんのところに変わろうかと思いますし(もう、その話はええって…)。

しかも、こういう問題もあるんですね。
人は褒められると、新たなことに
チャレンジしようという気になるんです。
自信もついていきますしね。
ところが、怒られてばかりいると、チャレンジするどころか、何かにつけ
回避するようになっていくんです。
そしてモデリングということも考えなくてはなりません。
モデリングとは、この場合、親の考え方や行動を子どもが取り入れていくということなんですが、親が子どもをよく褒めて育てた場合は、その子も
人を褒めるのが上手になります。
当然と言えば当然ですよね。
どんな時にどう褒めればいいのかが、子どもの頃から身に付いちゃっているんですから。
ところが褒められずに育った場合は、そもそも褒め言葉のボキャブラリィが少ないんですよ。
よく、『子どもをどう褒めていいのかわからない』とか、『わたしは褒めるのが下手』という親御さんがいますが、そういう人は殆どが褒められ足りていない人なんです。
逆に、子どもの頃に怒られてばかりいたので、自分もそれを無意識のうちにモデリングしちゃって、怒りで物事を解決するというパターンに、ついついなっちゃうんですよ。
さて、褒め上手な子と、怒りで物事を解決しようとする子、将来どちらが人に好かれやすいでしょうか。
ほんと怖いんですよね、モデリングって…。
さて、ここまでは「後悔しない子育て法」(鷲津秀樹著)から引用改変して応用行動分析についてお話しましたが、この理論は別に子育てだけではなく、仕事にも家庭にも、人間が関係するシチュエーションではとても役に立ちます。
ここではほんの少ししかご紹介できませんでしたが、少しでもお役にたてましたら幸いです。
好評発売中の子育て心理学
「もっと早く知りたかった」と言われる子育て心理学
~応用行動分析・交流分析~」
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本はNPO日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、発達障碍についてお話した内容をまとめたものです。
子育てに役立つ応用行動分析を、セミナーの講義のように口語形式で図を交えながらわかりやすく書いてあります。
お役に立てる心理学の本です。↓

Copyright(c)2016 NPO日本次世代育成支援協会
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権はNPO日本次世代育成支援協会にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
カウンセリングのご相談は、下記までどうぞ。
遠方の方には電話カウンセリングも行っております。
愛知県一宮市大志1-6-17 ミヤタビル3F 0586-73-3911
合同会社ベルコスモ・カウンセリング
belcosmo@jade.dti.ne.jp
参照⇒
https://bellcosmo.net/service.html
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週月曜の午後に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。
月1回の土曜集中講座(12回完結)、日曜ベーシック集中講座もありますよ!
詳しくは
コチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
=======================================================
NPO日本次世代育成支援協会では、
☆ 講演(主にコミュニケーションについて) ☆ 講師 ☆ 心理カウンセリング ☆ お子様の進路指導及び教育相談を行っております。
https://npo-jisedai.org
【注1】「中には一見『不快』な場合でも行動が強化される場合がある」
ABAでよく使われる例としては、ADHDの子が逸脱行動をした場合に先生が叱ると、ますます逸脱行動が増えるというケースがあります。
この場合は、叱られることによりその生徒は「注目を得られる」とか「先生に関心を持ってもらえる」というメリット、つまり『快』があるからだと説明されます。
これは確かにそうですよね。
喩え「叱られると」いうのが不快であったとしても、「注目を得られる」とか「先生に関心を持ってもらえる」という『快』の方が大きかったら、
『快』-『不快』=プラス
となる為、これは強化刺激となってしまいます。
しかしその論理では説明しにくいケースもあります。
例えば、ホラー映画などは、『不快』を感じるはずです。でももっと怖いものをと見に行く人も結構いますよね。
大震災の津波の映像も『不快』なはずなのですが、そういう映像を見る回数が減るかというと、そうじゃない人もいます。
フロイト(行動心理学者にはフロイトが嫌いな人が多いのですが)は強迫行動について考え、タナトス(破壊欲求、死への願望)という欲求を考えましたが、人には単純に割り切れない欲求もあるようです。
そういうこともあり、ここでは『賞』とか『罰』という言葉をできるだけ使わないようにしました。
「強化刺激を与えたから行動が増える」と書かれている本も見かけますが、そうではなく「
ある刺激があって、それで行動が増えたらそれは強化刺激である」なのです(先の言い方は順序が逆になっています)。
与える方が勝手に『賞』と決めつけて与えたって、それで行動が減ったら、それは弱化刺激なのです。
【注2】
行動分析において、『行動とは何か』という問いに対する答えとして、有名な「
死人テスト」というのがあります。
これは簡単に言うと「死人にできないこと」が『行動』であって、「~される(受け身 例 殴られる)」、「~している(状態 例 寝ている)」、「~しない(否定形 例 言わない)」などは死人にも出来るから、それは『行動』ではない、という定義です。
そして『行動』でないものなら、それは動機付けとか変容はできない…、となるわけですね(これは応用行動分析の本にはたいてい書いてありますし、またそう言っておられる先生方が多いのです)。
しかしここで著者(鷲津)は少し述べたいことがあります。
ここで思考実験として、下記の文を考えてみました。
------------------------
二人の間にきまずい空気が流れたその時、窓の外から祭囃子が聞こえてきた。
愛菜は、目を輝かし昭雄に声をかけた。
「見に行こうよ!」
しかし昭雄は、何も言わずじっと畳の上に横になっている。
------------------------
一般的に本に書かれている定義では、この昭雄の状況は『行動』ではないということになりますよね。
もう一つ。
------------------------
今日も健太は学校にも行かず、夕方の5時頃起きてきた。
そしていきなり母の部屋に入り、「どうして俺がこんなに苦しんでいるのに、お前は平気な顔をしていられるんだ!」と叫び母を後ろから殴った。
しかし母は黙って殴られたままであった。
------------------------
この母の状況も『行動』ではない?
さて、話は少し変わりますが行動理論では
「行動とは認知や思考、感情反応も含む」
とも定義されています。
つまり目に見える行動(顕在的行動)だけではなく、人の思いも内潜的行動として考えるワケですね。
これは亡くなられた久野能弘金沢大学名誉教授から、よくお聞きしたことです。
(「だから、認知行動療法ってわざわざ言わなくても、認知は行動に含まれるから行動療法でいいんだよ」と…)
さて、ここです。
だとしたら、上記の例の「昭雄」や「母」は行動していることにならないか、という疑問が出てこなくてはならないと思うんですよね(どう見ても、昭雄にも母にも『思い(内潜的行動)』は有りそうですから)。
だとしたら、この2つの例は『介入』できるということになります。
もちろん、行動分析において「死人テスト」が「わかりやすい定義」だというのはわかります。
行動として観測、測定できないと、確かに行動心理学としてはやりにくくなりますからね。
ただ、日本経済新聞に「起業」をテーマにしたノーベル賞受賞者の中村修二博士の話が載っていて、そこにこういう言葉がありました。
「学術研究が中心の日本の大学教授は、本や論文の知識を学生に教えている。それは歴史を教えているにすぎない。」
(日経新聞より引用)
これは本当にその通りだと思います。
著者の事務所と家には心理学の本が2千冊弱あるのですが、そのうちの日本の著者の本の9割くらいは、やれフロイトがああ言った、ベックがこう言った、スキナーはこんなことを研究した、アメリカの実験ではこんなことがわかったと、『他人』の話ばかり書かれているんです(つまり、中村先生の言わんとされる『歴史』や『地図』を教えているだけ、となります)。
しかもそれに対して疑問を持ったり、ツッコミを入れたり、新しい自分の考えを言ったりしていない本が如何に多いことか、感心してしまうくらいです。
だからここに書いた「死人テスト」に対する疑問について、わかりやすく説明している日本の行動分析の本とかは、本屋さんではあまりお目にかかりません(著者の事務所には何冊かありますが)。
となると中村修二博士の仰るところの、「『歴史』を教える本」がとても多いということなんですね。
その「歴史」に対しても、故梅原猛先生は「疑え」と言っておられましたが…。
ちなみに、システムズ・アプローチでは「『無言』もコミュニケーションの一つである」と考えており、そうなると先ほど書いた2つの例は、しっかりと『行動』としてカウンセラーは考える必要があることになります。
さて、ここで言いたいのは「どちらが正しく、どちらが間違っているか」とかいうことではありません。
カウンセリングというのは、クライアントがクライアントの望むHAPPYに近付けるかを一緒に考える作業だと僕は思っています。
子育てというのも、その子のHAPPYを試行錯誤していくということです。
だとしたら(ここでは行動分析の先生方から「死人テスト」を持ち出されて突っ込まれるのもあまり良い気分じゃないので、「片付けない」と書かずに「片付けずに遊ぶ」 と書いたのですが)、なんでもかんでも本に書かれていることや、偉い先生が言ったことをそのまま実行するのではなく、疑問を持ちながら子供と一緒に成長していく、つまり別に「片付けない」ということが『行動』であろうがなかろうが、「片付けることができる」ようになったほうがその子のHAPPYに繋がるなら、どうしたらそうなるかを考えることが大事じゃないだろうか? というのが著者の考えなんですね。
Copyright(c)2019 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」に掲載

日本歯科新聞社が発行する歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」4月号のパワハラ予防特集で【「つい口調がきつくなる」院長への処方箋(鷲津秀樹)】というタイトルで掲載されました。
大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー

大分県立看護科学大学、日本文理大学、別府大学、立命館アジア太平洋大学、大分県立芸術文化短期大学、大分短期大学、東九州短期大学、別府溝部学園短期大学、別府大学短期大学部、大分工業高等専門学校、放送大学大分学習センター、大分大学で構成される「大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナーの講師として、各校の教職員の方々対象にWEBで講演しました(鷲津秀樹)。
家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」に掲載

公益財団法人 愛知県教育振興会が発行する家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」9月号(編集:愛知県小中学校長会、愛知県小中学校PTA連絡協議会、名古屋市立小中学校長会、名古屋市立小中学校PTA協議会)の”ゆうゆう情報局”に「ゲーム依存と子どもたちの環境」というタイトルで掲載されました。
名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存について

名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存についてお話しました。
健やかな子どもを育てる豊川集会

豊川市内に勤務する小中学校教員と保護者を対象に「健やかな子どもを育てる豊川集会」が開かれました。
演題 「家族や学校で防ぐネット・スマホ・ゲーム依存」
講師 鷲津秀樹(当協会代表)
愛知県小児科医会の会報に寄稿

愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それに向けて1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。
(画像をクリックすると拡大して読めます)
小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。