head_img

子どもに怒りを感じた時の対処法(アンガーマネジメント)

子どもにイライラしたり、腹立たしく思うことって結構ありますよね。 だから、『叱り方』を是非知りたいというお母さんの声をよく聞きます。

もちろん、上手な叱り方というのはある程度パターンがわかっています。 ただその前に考えていただきたいのは、イライラしたり腹立たしく思う時って『〇〇してほしいのに、〇〇してくれなかった』、若しくは『△△してほしくないのに、△△した』という場合が殆どなんですね。

「という事は、順序として、まずは叱るのではなく『〇〇してほしい』とか『△△してほしくない』ということを、子どもがわかるようにはっきりと伝えるのが大事ですよね。


つまり、親の考えが子どもに明確に伝わっているかどうかの確認が大事ということです。
できたらこれは、文として書いておいた方がいいですね。
そして、それでも言うことを聞かなかったら、そこでいよいよ『叱る』という行動の出番となるわけです。

ところで、伝えてもなかなかやってくれないのが、子どもなんですが、でもどうしてやってくれないんでしょう?


これをお母さんやお父さんや先生に聞いてみると、多く返ってくる答えがこれです。
「面倒だからじゃないですか?」


そうなんですよね。 そのとおりなんです。 お母さんもお父さんも先生も、よくわかってるんですよね。
それなのに、どうしてそういう時に「何でやらないの!」って怒るんでしょうね(笑)。


「何でやらないの!」

(面倒だから)

…なんです。ただ、これを声に出して言うともっと怒られるから言わないだけで。

つまり、意味がないことを言ってお互いが不愉快になっているんですよね。

だからそれよりも、『面倒な事をやったら、その面倒さを上回る【得をする】システム』を作った方が早いんです。
逆に言うと、『やらないと、得られるモノが得られなくなってしまうシステム』ですね。
これが【効果的な対処法】なのであって、それを具体的に考えていくのが大事なんです。

でも、お母さんにこうやって言うと、黙り込んじゃう方が多いんですよね。
たぶん面倒なんでしょうね(笑)。

もちろん、『面倒な事をやったら、その面倒さを上回る【得をする】システム』を考えるなんて、確かに面倒なことだと思います。
でもよく考えてくださいね。

『子どもに面倒なことをやってもらう』んでしょ?
親がめんどくさがっていちゃ、話にならないって気もしませんか?



「叱り方」


ところで、実は『怒る』とか『叱る』というのは、人の行動を変えさせたい時、または人をコントロールしようとする時に一番手っ取り早い方法なんです。 つまり『面倒ではない』簡単な方法なんですね。

でも、簡単なだけあって、いろいろなデメリットを持っています。
例えば叱られる方から言うと、『叱られる』というのは『褒められる』よりも、慣れやすいんです(馴化しやすい)。
最初のうちは聞いてますけど、何回目かになると、もう聞いていないですもんね。
右の耳から左の耳へ…。

また、『叱る』というのは『期待した方向に進まない』場合が結構多いんです。
例えば『寝る前に歯を磨く』ようになってほしかったとしますね。
この場合、磨かなかった時に叱るとします。
そうすると、歯を磨くようになってくれればいいのですが、磨いたふりをするとか『叱られないように努力する(誤魔化す)』場合があるんですね。
そんな努力をする暇が有ったら、磨いてくれればいいのにと思うんですが(笑)。

そして、もう一つ厄介な問題が有ります。
『叱る』と、【その事が嫌いになる】ことが多いんですね。
『歯を磨きなさい!』って叱ると、歯を磨くことが嫌いになる子が多いんです。


でも、だからといって『叱ることはいけない』というわけではありません。
やっぱり叱らないといけない時だってあります。

例えば【健康】と【安全】に関わる時がそうですよね。
今、問題となっているスマホ・ネット・ゲーム依存なんていうのは【健康】にとっての一大事ですし、小さい子の場合だと近所で遊んでいる時に道路へ飛び出したりした時とかは、当然厳しく叱らなければいけません。

ただ、そういう場合において大事なのはルールを作ることなんですね。
そうなると、まず第一に考えないといけないのは、【ルールの明文化】です。
例えば、日本という国で考えると憲法が有り、刑法が有り、民法や商法がありますよね。 そしてそれに反するとその法律に明記されている量の罰が与えられます。

つまり、どういう事をしたらいけないか、またそれをするとどういう罰が与えられるかをはっきりしておく必要があります。
その時その時の親の気分しだいで罰を変えてはいけません。
また、その罰も合理的なものでないといけません。

『叱る』には【明確さ】が必要です。
そして、それが出来ていると、意外と子どもって、叱られても納得してくれるものなのです。

ただこれについては大事なことが一つあります。
レディネスの問題があるのです。器(うつわ)の問題と言ってもいいでしょう。

例えば算数をやるには、数字というものの概念が既に無ければ無理ですよね。それと一緒です。
器がまだ出来ていないと、いくらルールを作ってもうまくいかない場合が有ります。

『人に迷惑をかけない』というルールを作って明文化したとしても、5~6歳にならないと、この概念は子どもにはわかりません。
3歳の子どもに、いくら『人に迷惑をかけてはいけない』と叱っても、無理があるということなんです。

それと、もし子どもを叱った場合は、できるだけそれをノートか何かに書き留めていくことをお勧めします。
『怒った事ノート』ですね。
ノートに書いて、たまに内容を整理していただくと、気づく事がとっても沢山あるはずです。
また、それを系統立てていくと知らないうちに『叱るのが上手』になっていきます。



怒りを感じた時の対処法「セルフコントロール」

まずは、よく言われているアンガーマネジメント(怒りの制御)の方法をご紹介します。

・怒りのピークは6秒間。
 したがってその6秒間怒りを抑えることができればよい

・変えられることと、変えられないことがあると自分に言い聞かす

・怒りの内容を書き出す
 それによって客観的に考えることが出来、行動を改善しやすい

・コミュニケーション・スキルをUPさせる


また、アンガーマネジメントには、よく【認知行動療法】が用いられます。

下記の思考パターンを変容させる

べき主義
 「~であるべき」を「~であるにこしたことはない」と変える

完全主義
 完全にこだわらない 白か黒かの二分思考に嵌らない

過度の一般化
 「いつも」「みんな」など、一つのことを全てにあてはめない



あとは【リラクーゼーション】も薦められることが多いですね。

・散歩・深呼吸・軽い体操などリラックスできることをする。

・好きな音楽や心が落ち着く音楽を聴く

・アロマテラピー(ラベンダー等)


怒りをもう少し深く分析すると…

ということで、一般的に言われていることを書き出しましたが、ここからはもう少し深く掘り下げてみましょう。

まず、よく言われている「怒りの分析や対処法」というのは、主に『人間と言う知的な脳だからこそ起きる怒り』についてのものが多いんですね。

べき主義』から来る怒りなんていうのは、それぞれの人に『常識』とか『良識』という大人の人間ゆえのルールがあり、それが破られたと感じた時に湧き出るものですし、『完全主義』から起こる怒りもその類でしょう。

でも、実際問題としては、もっと本質的な『幼児的な怒り』というのも多いんです。

ただ、我々は大脳が発達したおかげで、いろんな理屈を考えることができる為、感情(幼児的な怒り)の上に理屈を乗せて表現することが多いんですね。


上記の
『怒りは二次感情である。従って不安恐怖淋しさなどの一次感情に気付くことが大事』
というのは、この話となります。

ちなみに、コミュニケーション・トレーニングやコーチングで言われるところの『You(ユー)メッセージをI(アイ)メッセージに変えよう』というのも、この話です。

不安恐怖淋しさから出た怒りを相手にぶつける時に、『You(ユー)メッセージ』なっているということです。

『You(ユー)メッセージをI(アイ)メッセージに変えよう』というのは、「 You should(must) 」を「 I wish 」に、つまり「あなたはこうすべきだ」を「わたしはこうしてほしい」にしましょうね、ということであって、実は大事なのは『ユー』や『アイ』という主語よりも、『 wish(自分の欲求) 』を、相手に対して『 should(べき)』と強制してしまいがちだという問題についての対処法だと言えますね。

さて、『 should(must)』を『 wish 』に変えればいいのだと言っても、実際はこれはそんな簡単なことではないんですね。

なぜかというと、我々は子どもの頃から長い時間をかけて、親や先生や周囲から禁止や命令を受け、いろいろなルールを頭の中に刷り込まれています。

そしてそれによって我々の『 wish(欲求)』は、心の奥深くに抑圧されてしまったり、極端な場合はヨーイ・ドンの時点で抹殺されてしまったりする場合が多いんですね。

しかもその過程は、無意識のうちに行われていますから、我々は意識としては知らない間に抑圧されてしまっているということなんです。

だとすると、まずは心の中にある刷り込まれたルールがどういうものなのか、そしてそれによって欲求はどのように抑圧されていたり、捻じ曲げられているかを知らないと、お話になりません。

だから、本当はまずは自分の欲求(wish)をしっかりと自覚しないといけないってことなんですね。



一般的なアンガーマネジメントが上手くいかない?

ところで、心理カウンセリングに来られる方の中には、本を買ったりセミナーに行ったりして一般的なアンガーマネジメントを学んだけれど、結局上手くいかないという人も多いんですね。

実は、脳のタイプによっては確かに一般的なアンガーマネジメントの方法が通じにくい場合もあるんです。

例えばADHD(注意欠如多動症)の傾向を持っている人(特に多動・情動タイプ)や、そのグレーゾーンではないかと思われる人。

このタイプの問題点は、とにかく『待てない』ことなんですね。

待たされるとイライラが昂じ、元々脳の制御を担うところの力が強くないということもあり、怒りが爆発しちゃうわけです。

「6秒間怒りを抑えることができればよい」なんて言われても、それが出来たら苦労はないんですね。
だって、脳の情動系が活発で、制御系が不活発という構造なんですから。

逆に、そういう脳だから芸術に優れていたり、創造力が優れていたりということも多々あるので、これは本当に難しいですね。

要は得手不得手が極端で、その不得手の最たるものが『待つこと』なわけです。
そんな人に「6秒間待て」と言ったって、そう簡単にできるわけがありません。

生まれつき足が遅い人に、「速く走りたかったら速く足を動かせばいいんだよ」とアドバイスしているようなものです。

他にも、アスペルガータイプや、そのグレーゾーンの人は「正しい・間違い」とか「ルール」についての過度のこだわりなどが有るので、やはり怒りの制御は難しいですし、情景や場面などの記憶がすごくいい場合も多いので、以前のことがフラッシュバックして、それで激怒するケースも珍しくありません。

もし、一般的なアンガーマネジメントが上手くいかないと悩んでおられるなら、タイプの問題ということも考えて、自分に合ったアンガーマネジメントの方法を工夫するのも一つの方法だと思いますし、発達障碍の知識は身につけておいた方がいいでしょう。

また、発達障碍は遺伝の傾向がありますから、親が発達障碍の傾向がある場合は、子どももそういう傾向を持っていることが珍しくありません。

そして、その場合は『育てにくい子』のケースが多いので、親は益々怒りが発生しやすいということになってしまうんですね。

お薦めの対処法は【応用行動分析(ABA)】


上手くいかない為に怒りが起きるのですから、怒りが起きないようにするには、子育てが上手くいけばいいわけです。

では、上手くいく方法はというと、これはやっぱり応用行動分析(ABA)だと思います。

上記の発達障碍においても、応用行動分析は大変効果が有ります。

応用行動分析は、当NPO日本次世代育成支援協会協会の「応用行動分析(ABA)のページ」a href="https://npo-jisedai.org/aba.htmlを是非ご覧ください。



Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング


子育てについても学べるNPO日本次世代育成支援協会の「心理カウンセラー講座」はこちら↓
 http://npo-jisedai.org/kouza.htm



好評発売中の子育て心理学

「もっと早く知りたかった」と言われる子育て心理学
~応用行動分析・交流分析~

鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本はNPO日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、発達障碍についてお話した内容をまとめたものです。
子育てに役立つ応用行動分析を、セミナーの講義のように口語形式で図を交えながらわかりやすく書いてあります。



講演のご依頼は⇒ https://npo-jisedai.org/kouen.html

子育てカウンセリングは⇒ https://bellcosmo.net/service.html



「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」セミナー

愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会 江南市教育委員会 中日新聞後援

写真は5月17日付 中日新聞朝刊

2019年5月12日(日)の「家庭で出来るネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処法」セミナーは、おかげ様で満員となり無事終了いたしました。


児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました

平成30年12月5日に小学館集英社プロダクションの「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました。 スタッフのマネージメントに携わる方々に熱心に聴いていただきました。



福井県坂井市の「自殺対策人材育成研修」の講師を務めました

平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。



清州保健所の「自殺対策人材育成研修」の講師を務めました

平成30年10月4日(木)に愛知県県清州保健所の職員対象に「自殺対策人材育成研修」が開かれ、講師を務めました。





名古屋市千種区保育会コミュニケーションセミナー

2018年9月7日に名古屋市千種区の保育士さんの研修会で、 「大人と大人のコミュニケーション~保護者対応・職員間の関係づくり~」 という内容の講演の講師を務めました。


中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました。

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






2017 名古屋市中村区の養護教員対象セミナー

名古屋市中村区の小中学校の養護教員の研究会で「ネット・スマホ依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。

2016 小牧市内中学校のセミナー

岩崎中学校のPTAセミナーで「ネット・スマホ依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。

小牧中学校のPTAセミナーで「ネット・スマホ依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。

2016 稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf






2015 稲沢市広報に掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、 『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf







「ネット・スマホ依存症セミナー」ビデオ(一部)



「ネット・スマホ依存症セミナー2」ビデオ(ダイジェスト版)
■学校関係の講演実績の例

・国分寺青年会議所 ~大人と子供のコミュニケーション~
・私学をよくする愛知父母懇談会 ~中ブロック総会の記念講演~
・名古屋市子ども青少年局(名古屋市保育士)~保育リスクマネジメント研修~
・安城市 ~子育てに活かせるものの見方、考え方~
・稲沢市教育委員会 ~ネット依存に陥らない為に~(2016、2017)
・名古屋市西生涯学習センター ~子育てセミナー~
・名古屋市北生涯学習センター ~子育てに役立つ心理学~
・子育てかもめ応援団 ~「うまくいかない」を「うまくいく」にするには~
・名古屋市港区小中学校PTA会長セミナー ~絆をつなぐPTA活動~
・東区小中学校PTA会長セミナー
・中区小中学校PTA会長セミナー
・千種区小中学校PTA会長セミナー
・名古屋市守山中学校PTA ~子どもと上手な付き合い方~
・小牧中学校 ~スマホ・ネット依存症の対処法~(2016、2017)
・小牧市光が丘中学校教職員 ~生徒とのコミュニケーション~
・小牧市岩崎中学校PTA ~子育て・スマホ依存~
・名古屋市有松中学校PTA ~我が子の本当の味方になるには~
・名古屋市見付小学校PTA ~親が伸びれば子どもも伸びる~
・名古屋市伝馬小学校PTA ~子どもの心を育み親子のきずなを深める~
・名古屋市福田小学校PTA ~子どもとのコミュニケーション~
・名古屋市福春小学校PTA ~子供とのコミュニケーション~
・名古屋市東海小学校PTA ~親子コミュニケーション~
・岩倉市北小学校PTA ~子どもを伸ばすコミュニケーション~
・熱田区小中学校PTA会長セミナー
・名古屋市守山東中学校PTA~やる気と可能性を引き出すコミュニケーション~
・名古屋市中村区養護教諭研修会 ~スマホ・ネット依存対策~

他多数 Copyright(c)2014 NPO日本次世代育成支援協会



ページトップに戻る