パワハラ・セクハラ(ハラスメント)~心理的構造と予防・対策~ 研修,セミナー,講演,講師
カウンセリング(有料)のお問い合わせはこちら
TEL. 0586-73-3911
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

パワーハラスメント ~構造と予防・対策~
ホームページをご覧いただき有難うございます。 パワハラの予防や対処には法的な知識だけではなく心理の知識も必要となります。 私達NPO日本次世代育成支援協会は、心理的な観点からパワハラの防止やパワハラが起きにくい組織構造等を研究しており、セミナー開催や企業研修への講師派遣を行っております。 (講演や講師派遣のご依頼は下記ページからお願いいたします。 https://npo-jisedai.org/kouen.html) では、まずは厚生労働省が発表したデータ令和2年度職場のパワーハラスメントに関する実態調査から見てみましょう。 令和2年度発生状況 過去3年間に1件以上パワーハラスメントに該当する相談を受けたと回答した企業は、48.2%。 過去3年間にパワーハラスメントを受けたことがあると回答した従業員は、31.4%。 これはかなり大きい数字ですね。 表に出ているもの、つまり泣き寝入りをしたものは数に入れていない数字なのに、約半数の会社にパワハラがあり、3人に1人はパワハラを受けているということとなります。 そして、【予防・解決に向けた取組状況】としては、パワーハラスメントの予防・解決に向けた取組を実施している企業は8割以上。 こういう調査では、企業規模が小さくなると実施比率は相対的に低くなるということですので、中小企業ではパワーハラスメントの予防・解決に向けた取組はまだまだであると言えるでしょう。 相談窓口の設置状況は「社内のみに設置している」が 63.8% 「相談窓口担当者が相談内容や状況に応じて適切に対応できるようにするための対応」の割合は全てのハラスメントにおいて約4割程度となっています。 ところで、パワハラの経験者の回答に多く見られるのは ・上司と部下のコミュニケーションが少ない/ない ・ハラスメント防止規定が制定されていない ・失敗が許されない/失敗への許容度が低い ・従業員間に冗談、おどかし、からかいが日常的に見られる などであり、コミュニケーションが苦手であったり、コミュニケーション・スキルがあまり身についていない場合はパワハラが起きやすいことがわかります。 なお、取組の効果としては ・職場のコミュニケーションが活性化する/風通しが良くなる 35.9% ・管理職の意識の変化によって職場環境が変わる 32.4% ・会社への信頼感が高まる 31.9% などが挙げられています。 つまり、コミュニケーションがうまくいかないとパワハラが起きやすく、逆に上手にパワハラ対策を取るとコミュニケーションが良くなり好循環が生まれるということですね。 これは、「勤務先が今後実施した方がよい取組」として、第1位に「コミュニケーションの活性化や円滑化のための取組(30.4%)」が挙げられていることでもわかります。 (以上 出典「厚生労働省 職場のパワーハラスメントに関する実態調査」) ということで従来は法務関係者を講師に呼んでセミナーを開いたりするケースが多かったのですが、最近は私たちのようなコミュニケーション心理の専門家にパワハラ対策の対策についての相談が増えてきました。 そこでここでは心理面を中心として、パワーハラスメントついて考えてみたいと思います。 まずパワハラは、基本的には「いじめ」の構造と重なります。 (太字は「いじめ」の定義) ・権力が上位の者から下位のものへの一方的な不快な言動や処置 ・受けた方が深刻な苦痛を感じている
・それは合理的な範囲を、客観的に見て超えている ・それは継続的である ・それに反撃するのは簡単ではない ・正当化される場合が多い また、パワハラのパターンは ・攻撃・強要型 ・ディスカウント型(ケチをつける 引き下げる) ・無視型(仕事や情報を与えない グループ等からはずす) という3つに大きく分類できます。 そして、パワハラの影響は ・本人及び周囲のモラル(やる気)が低下する ・生産性が低下する ・環境が不安定となる ・能力が低下する ・イメージが低下する などで現れます。
心理から見た「パワハラの予防と対処」 ~交流分析 認知療法~ パワーハラスメントを心理から解説した本です。 コミュニケーションの相互作用の行き違いや、物事の捉え方や受け取り方の違いが原因となって、人にも組織にも大きな傷をもたらすケースが多いパワハラ問題を、認知の枠組みや性格のパターンを具体的に取り上げて解説しました。 また、交流分析や認知療法の理論をわかりやすく説明し、パワハラを受けた人に役立つ内容となっています。 |
【CP】 | 【NP】 | 【A】 | 【FC】 | 【AC】 |
テストの結果、あなたのエゴグラムはどんな曲線を描きましたか? 次の例の中から、あなたのタイプを探してみましょう。
![]() | 「への字型」になった貴方は、優しく思いやりがあるので、日本人としての人間関係においては理想に近いタイプです。 |
![]() | 円満タイプと似ていますが、暖かみより合理的な考えを重視します。 冷静で客観的な長所を持ち、欧米では理想的なタイプと言われています。 |
![]() | 「N字型」は自分を犠牲にしてでも、人に対してやさしくし、気配りが出来るタイプです。 ただ『察する』ことを大事にする為、自分が疲れてしまうことが多いでしょう。 |
![]() | 「逆N字型」の人は、自他ともに厳しいタイプです。 仕事でリーダーシップをとったり、責任感も強いのですが、人の気持ちより自己主張を優先していまうので、対人関係でトラブルが起こる事もあります。 |
![]() | 「V字型」の人は、自分にも他人にも厳しく、ストレスを抱え込むタイプです。 こうあるべきという考えを持っていても、それを言えず、自分を責める時が多いので悩みが絶えません。また客観性よりも主観性が強い為、人間関係も苦労します。 |
![]() | 「逆への字型」の人は、自他ともに否定しやすく、あまり人には好かれません。 『許す』ことがなかなかできないので余裕もなく、一人で悩みがちです。 |
![]() | 「W字型」は、完全主義の人が多く、また、こうあるべきとの思いと現実のギャップに悩むタイプです。頭が良いだけに、しょうがないと諦めることも出来ず、人や自分を責めてる事も多くうつ病にもかかりやすいので、少し自由奔放さが必要です。 |
![]() | 「M字型」は明るく楽しい人が多いようです。比較的ストレスもたまりにくく、自ら楽しめるタイプです。ただMの角度が急な場合は、ワガママとよばれる場合もありますので注意が必要です。 |
![]() | 左が一番高く右下りの場合は、頑固な人が多いですね。正義感も責任感もありますが、あまり融通が利きません。『上から目線』だったり、怒りやすい性格で、反発を受けたりします。ストレスもたまりがちです。 |
![]() | 9とは逆に、左が一番低く右上がりの場合は、大人しく、人に気も遣いますが、リーダーシップをとったり、面倒見とかは苦手です。 自信を持てずくよくよと悩むことも多いタイプです。 |
結果はいかがでしたか? もし、あてはまると感じ、なおかつそのパターンが自分自身で好きではなかった場合は、各項目のポイントを上げるように努力すればいいのです。 ちなみに各項目の特徴はこのようになります。


![]() |
「ハート・コンシャス」~ 交流分析・認知療法・実存セラピー~ 鷲津秀樹著(このホームページの著者です)1600円+税(税込1760円) 交流分析や周辺理論がとてもわかりやすく書かれている本です。 著者が名城大学の講義でも使っている本で、大学内の書店か通販以外ではお求めになれません。 お買い求めは、ここをクリック! https://bellcosmo.net/hon.html |
電子ブックはこちら⇒ |




ダブルバインド(二重拘束)
表面上はパワハラに見えなくても、ダブルバインドというものに追い込まれているケースも多く存在します。
ではダブルバインドとは何か…。
これは、まず或る命令(例:「右に行け」)が下されます。仮にその命令をAとしましょう。
次に、そのAとは相反する命令B(例:「左に行け」)が同じ人に下されます。
そして、命令された人はそこから逃げ出すことはできません。
これでダブルバインド完了です。
別に珍しい話ではありません。
例えば下記がそうです。
A;残業せずにはできない量の仕事を頼まれた
B;「この仕事を定時までにやれ。残業はするな」
断ったら左遷される
パワハラだけではなく、悩んでいる人の多くはこのダブルバインドに嵌っているんですよね。
さて、パワハラの対処法としては、まずはパワハラの立証が大事です。
また、法規との照らし合わせも必要ですので、専門家に相談することも大事でしょう。
パワハラを受けた人は、心が傷つき冷静な判断ができなくなっていることも多いので、そういう場合はカウンセラーや精神科医に相談しましょう。
会社側は、やはり相談窓口を設置することが重要です。
なお、パワハラ問題においては、パワハラをした人が「相手の気持ちや立場を理解しない」のではなく、「理解できないタイプ」、つまり自閉スペクトラム症(アスペルガー)のグレーゾーンである場合もみかけられます。
また、同じく発達障碍のADHD(注意欠如多動症)のタイプには、短気、怒りっぽい、待てないなどの問題でパワハラとなりやすいケースもあります。
ちなみに、文部科学省により2012年に全国の公立小中学校で約5万人を対象にした調査結果で「発達障害の可能性のある」とされた児童生徒の割合は6.5%となっています。
このうち行動としては収まる人も多いのですが、傾向としては持ち続ける場合が多いので、このような場合は、発達障碍に詳しいカウンセラーの助言を受けた方がよいでしょう。
(当協会も外部相談所を有料で引き受けています)
Copyright (C) 2015 NPO日本次世代育成支援協会 All Rights Reserved
「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました

「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました

スタッフのマネージメントに携わる方々に熱心に聴いていただきました。
パワーハラスメントの研修,セミナー,講演,講師



・コミュニケーション・コンサルタント
・NPO法人ハート・コンシャス理事
・(同)ベルコスモ・カウンセリング代表
・名城大学心理学非常勤講師
・愛知大学オープンカレッジ講師
■講演実績の一例
愛知県動物保護センター 職員コミュニケーション研修
三重大学 教職員対象にハラスメント防止の講演
田原青年会議所 企業コミュニケーション理論講演
国分寺青年会議所 大人と子供のコミュニケーション講演
日本ポスティング協同組合 全国組合企業管理者研修会
独立行政法人雇用・能力開発機構 関東地協セミナー
上尾商工会議所青年部 エゴグラムとコミュニケーション
碧南青年会議所 人間関係の達人になる方法
南山経済人クラブ 心理から見た「好きな人にモテる方法」
名古屋市社会福祉協議会 ケアする仕事においてのコミュニケーション
集客塾 全国の有力ホテルや旅館の経営者対象の組織内コミュニケーション講座
不二サッシ全国安全大会 心理から見た安全について
長崎市介護支援専門員連絡協議会 ケアマネージャーに役立つ心理学
ゲオ ビジネスサポート コミュニケーションセミナー
日本易学連合会大阪支部総会 深層心理学
碧南市健康を守る会 ~メンタルヘルスと コミュニケーション~
愛知県農林水産事務所 ~心理を知って自分を磨こう!~
名古屋市 保育リスクマネジメント研修 他多数
また通年で愛知大学社会人講座や各地の公共団体や学校、教育委員会のセミナーにて心理学の講義を行っています。
■講演会の感想(一部)
鷲津先生の講演内容は、参加されたメンバーからは絶賛される内容で、交流分析のセミナーを他のところで受講したメンバーからも解かり易いという評価、初めて交流分析のセミナーを受講したメンバーからは、目からうろこ状態だったよというような評価を当委員会の方から頂けました。
(大府青年会議所 指導力開発委員会委員長 沓澤孝尚氏)
数回に分けたセミナーや、企業向けセミナーもOKです。
時間も、90分の講演から半日、1日、2日通して等、ご予定にお合わせいたします。
講師料は、時間や場所(距離)によって違いますので、お気軽にお問い合わせください。
お申込みはメールまたはお電話で。 0586-73-3911 info@npo-jisedai.org
![]() | ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演。 音声内容はこちら↓をクリックしてください。 2011年10月mp3 「愛を深め合う扉」 2011年12月mp3 「恋と嘘の扉」 2013年 6月mp3 「夫婦円満の扉」 2013年 8月mp3 「聞き上手の扉」 2013年12月mp3 「楽しい子育ての扉」 2014年 4月mp3 「表情で得する扉」 2014年 9月mp3 「復縁の扉」 2014年12月mp3 「褒め上手の扉」 2015年 3月mp3 「自己アピールの扉」 2018年 1月mp3 「先延ばしの心理」 |
和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市広報に掲載されました
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。

名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。

碧南市広報に掲載されました。

https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市広報に掲載されました
![]() |
![]() |
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf
交流分析・エゴグラム セミナー サンプル
子育てセミナー(ABA 応用行動分析) サンプル