愛着(アタッチメント)障害と心理カウンセリング ~回避依存、好き避け、アダルトチルドレン(共依存)や発達障害との関係~
お問い合わせ
TEL. 0586-73-3911
営業時間 AM10:00 ~ PM18:00

愛着(アタッチメント)障害とは
愛着(アタッチメント)障害という言葉が最近よく聞かれます。
では、まずは愛着障害とはどういうものなのかを考えてみましょう。
精神科医が診断の基準とする際に、米国精神医学会が発行しているDSMというのがあります。
その最新版DSM-5にも愛着障害が取り上げられているのですが、それを噛み砕いてみると、下記のようになります。
まずは愛着障害は2つのパターンに分けられています。
1つ目は反応性愛着障害(RAD)。
これは、親に抑制されて感情を出せなくなった子どもが、その後一貫して「どんなに辛い時でも滅多に安らぎを求めないし、苦痛に反応しない」という行動パターンを取るというケースですね。
そして、次のうち2つ以上に当てはまるかどうかが大事となってきます。

愛着障害テスト
なぜ愛着(アタッチメント)障害ととなるのか
ボウルビィという心理学者は、幼児にとってとても大事なことは「港」があることだと考えました。
幼児は1歳あたりから、いろいろと好奇心にかられてチャレンジを始めます。
でもそれは、例えば幼児を船に例え、チャレンジを航海と例えると、いざという時に帰る港があればこそ、なんですね。
つまり、お母さんがしっかりと港の役割をしてくれているからこそ、一人でチャレンジできるわけです。
これをウィニコットという小児科医は「二人いるから一人になれる」と表現しました。
その港は3つの意味があります。
安全である場所
安心できる場所
そして、いつでも帰ることができる場所
だから幼児は、冒険して何か怖いことがあったらお母さんのところにあわてて帰り、お母さんという港で「人は信じられるものだ」という基本的信頼感と、「僕は愛される存在だ」という自己肯定感を身に着けていきます。
ところが、幼児が冒険して何か怖いことがあり、お母さんのところにあわてて帰ったら、なんとお母さんがいなかったとしましょう。
「港がない」という事態ですね。
すると幼児は「人は信じられない」という疑いの心と、「僕はいなくても構わない存在だ」という自己否定感を身に着けてしまいます。
これが3歳までにあると、かなりのダメージを受けててしまうんですね。
基本的信頼感
ところで、自らを愛着障害やアダルト・チルドレンではないかと言われるクライアントに、上記の基本的信頼感についてのお話をすることがよくあります。
心理学者エリクソンの、発達段階論というとても有名な理論があるんですね。
これは、乳児期から老年期までの各段階において重要である事を表しているのですが、まず最初の乳児期(0歳~1.5歳)においては、≪基本的信頼vs不信≫という構図をエリクソンは考えました。
乳児って不快なことがあったり、不安になったりすると泣きますよね。
でもその時に、母親の愛情を感じられれば、不安や不快は【安心】に変わります。
そして、そうやって愛情を感じるごとに、【人(母)を信頼できる力】とともに『自分を愛してくれる人がいる』という【自分の存在を肯定できる力】が育っていきます。
これを基本的信頼感(basic trust)と云うわけですね。
しかし逆に、泣いても誰もかまってくれないし愛情も感じられないということが続くと、人に対して信頼はできないワ、自分というものに自信は持てないワで【不信(basic mistrust)】が心の中に根づいてしまいます。
つまり、ここの段階で躓いちゃうと、『相手を信じる』という力、キャパと言ってもいいですが、それが育っていない為に、例えば恋愛なんかではお互いに苦しい思いをしなくちゃいけなくなるんです。
何かあると、すぐに「あの人はわたしを愛していないのじゃないか」とか「わたしは愛されない人間じゃないか」ってなっちゃうんですね。
子どもの頃に虐待やネグレクト(育児放棄)を受けたり、親が離婚してシングルマザーとなり、生活費を稼ぐのに手いっぱいになって子育てが出来ない場合、また再婚して新しい夫に気を使って子どもにやさしくできないという環境だったケースでは、この基本的信頼感は身に付きません。
さて、ここからが大事なのですが、例えば親が愛情を持ってかまってくれたとしても、それは子どもの期待に【100%】沿うものではないですよね。
お母さんだってお母さんの都合があるだろうし、例えば風邪をひいていたとしたら、風邪を移しちゃいけないからかまってあげられない…。
家事をやっている時は遊んであげられないし、お金がなければいくら子どもが欲しがっているおもちゃがあったって、そうそう買えるものでもありません。
つまり、子どもの欲求が100だとして、それに60くらいしか返せなくても、それはそれでしょうがないわけです。
そして、そういうことを乳児から幼児と育っていく段階で、子どもも段々とわかってきます。
『お母さんは自分に愛情を持ってくれているんだけど、自分の期待に100%応えてくれるわけにはいかない』って。
つまり、「まぁ、こんなもんだ」と理解するわけですわけですね。
ところが厄介なことに、あまりかまってくれないお母さんのケースで、子どもの100%の期待に対して例えば6%しか返ってこなかったらどうなるでしょう?
「まぁ、こんなもんだ」を知らずにその子は大きくなっていくんですね。
でも実はそういう場合って、そのお母さんもあまりかまってもらえず育ってたりして、『愛し方』を知らなかったり、『愛する』余裕がなかったりっていうケースが多いんですよね。
だから、実はお母さんに『愛してもらえなかった』というよりは、お母さんに『【愛】の在庫があまりなかった』ってことなんです。
少し愛すると、すぐに【売り切れ】になっちゃうんですよね。
…で、「また今度」とか言われちゃって。
ミもフタも無い話と思われるかもしれませんが、実際はそんな話なんですよ。
でも、その場合においてもその子どもには「愛してほしい! 100%応えてほしい!」という願いは消えはしません。
…というか、かなえられなかっただけ、逆に無意識の中に強く切望した思いだけは残っているんですね(これを≪未完の思い≫と云います)。
そして、その子どもは「100%応えてほしい!」という思いを持ち続けて、大人になります。
そして、ぶつけるんですよ。
その≪未完の思い≫を恋愛相手に。
もちろん100%なんて、誰でも無理ですよね。
だから恋愛は破綻します。
これが上記の簡易テストの、
11.親しい人に過度な要求をしたり、要求がエスカレートしたりする
12.親しい人に対しては切れやすい
ということなのです。
そしてその人は【不信】とか【自己否定】を一段と強化していくんです。
思いっ切り悪循環にはまっちゃうわけですね。
実は『自分は愛着障害だ』と思っている人には、このパターンって多いんです。
好評発売中のアダルト・チルドレンの本

どうすればよいのか
さて、じゃあそういう人はどうしたらいいんだ? となるわけですが、答えとしては『この構造をしっかりと理解すること』となります。 つまり「そんなことなのか」と流れを理解すること(この言葉ってカウンセリング中にクライアントからよく出てくる言葉なんです)です。 そして、例えば恋愛相手が60%とか70%しか期待に応えてくれなくても、「まぁ、こんなもんだ」と理解すること。 いくら親を責めても、たいていの場合は親は否定しますし、時間の無駄になることが多いんですね。 だとしたら、得られなかった「愛」を、これからどうやって、そして誰からもらうかを考えたほうがいいに決まっています。 「大事にしてもらう」ことが多くなればなるほど、相対的に哀しみ淋しさは減っていきます。 ただ、その為には、まずしっかりと自己肯定感を持つことが大事ですね。 その為には、やはり認知行動療法や実存セラピーが効果があるのではないかと思います。 (認知療法⇒https://bellcosmo.net/ninchi.html) 『合理的な自己評価』を持てるようになるには、やはりしっかりとした(ただ褒めたり共感したり受容するだけではない)カウンセラーにカウンセリングを頼むのが、近道ではないでしょうか。 自分の人生は、自分の為に有るのですし、その人生の意味をしっかりと考えないといくら優しい言葉を掛け合っていてもどこかで抜け切れないのではないかと思いますが…。 Copyright(c)2016 合同会社ベルコスモ・カウンセリング _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。 著作権はNPO日本次世代育成支援協会にありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。 愛着障害の人に、カウンセリング効果もあるカウンセラー講座はこちら↓ https://npo-jisedai.org/kouza.htm カウンセリングのご相談は、下記までどうぞ。 遠方の方には電話カウンセリングも行っております。 愛知県一宮市大志1-6-17 ミヤタビル3F 0586-73-3911 info@npo-jisedai.org 参照⇒https://npo-jisedai.org/service.html ♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか? 毎週月曜の(午後)に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています。 月1回の土曜集中講座(12回完結)や日曜日にベーシック集中講座もありますよ! 詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm歯科医院経営・総合情報誌「アポロニア21」に掲載

大分大学地域連携プラットフォーム推進機構」主催のセミナー

家庭教育月刊誌「子とともに ゆう&ゆう」に掲載

名古屋テレビ「UP!」でゲーム依存について

高浜市青年会議所で研修の講師を務めました
高浜市青年会議所で「自己分析して判断力を高めよう!」をテーマにした研修の講師を務めました。「パワーハラスメント予防研修」の講師を務めました

第34回 子どもの健康を考えるつどい

テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
講師 NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師 鷲津秀樹
対象 保険医協会会員の医師歯科医師 学校教諭、保育士、一般市民
愛知県小児科医会の会報に寄稿

鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。