新型コロナ禍での子育てで注意すること。ゲーム依存症 ネット・スマホ依存症やうつ病の危険性と予防

ネット・スマホ依存症のページはこちら⇒https://npo-jisedai.org/izonshou.html
ゲーム依存症のページはこちら⇒https://npo-jisedai.org/game.html
2021年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが6月に配布されました。
内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
さて新型コロナの影響については、旅行業や飲食業を深刻な状況に陥れていたことが連日メディアで発表されていますが、子どもたちにもかなり大きく深刻な影響が出ました。 私達日本次世代育成支援協会にも多くの親御さんや学校関係者から、いろいろな情報が入っていますが、NPO人チャイルドライン支援センターが全国の18歳以下の子どもから電話やチャットで悩みの相談を受け付ける「チャイルドライン」に、新型コロナウイルスに関する相談がことし2月以降1000件以上に上ってることを発表しました。(NHK他) 内容としては、「友人と会えなくなった」、「外出自粛で色々考え不安」、また「感染の不安」などといった、みずからの不安を訴えたものが65%と最も多いそうです。 そして次に「家庭内が落ち着かない」、「家庭内暴力や暴言」、「親子関係の悩み」、「親がうるさい」などで在宅勤務をする親との関係など「家庭」に関するものが12%、同じく12%で「学校で勉強についていけない」や「新学期不安」などの「学校」に関することが続いています。 なおチャイルドラインでは、相談員が「子どもが死にたいという気持ちを持っている」と受け止めた深刻な相談が、2020年8月以降は昨年対比3倍以上に増えているそうで、メンタルヘルスにおいて子どもたちが新型コロナ禍にかなり大きな影響を受けていることがわかります。 (ここまで 参照 NPO人チャイルドライン支援センターhttps://childline.or.jp/) また、子どもたちへの新型コロナの影響もかなり大きいことが、国立成育医療研究センターが昨年11~12月に子どもたちへの新型コロナの影響について実施した調査で表れています。
調査の結果、直近1週間の心の状態において、小学生の15%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上のうつ症状があることがわかりました。
そして「体を傷つけたい、死にたいと思った」が24%、「実際に自分の体を傷つけた」が17%、また「死んだ方がいい、または自分を何らかの方法で傷つけようと思った」との問いには、全体の6%が「ほとんど毎日」と回答しており、全体の16%が髪の毛を抜くなどの自傷行為をしていたことも分かりました。
なお「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と「ほとんど毎日」感じている高校生は全体の22%に上りました。
一方、保護者(約3600人)に対する調査でも、29%にうつ症状が確認されています。
気になるのは「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と殆ど毎日感じている高校生が全体の22%もいることです。
(出典 「コロナ×こどもアンケート第4回調査 報告書」2021年2月10日)
また文部科学省は児童生徒の自殺予防について検討する有識者会議を開き、昨年に自殺した小中高校生は統計のある昭和55年以降最多の479人(前年比140人増)と発表しました。
女子高校生の自殺者は138人で、前年より71人増。男子高校生は21人増の191人。小学生は14人で、中学生は136人。原因や動機は学業不振、進路の悩みが上位。
学業不振や進路の悩みで自殺するというのは、昔はあまり聞きませんでしたが、やはり現代の子どもたちは本音で語れる相談相手がいないということなのでしょうか。
以前、名古屋テレビの報道番組「UP!」でネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。
そして、他にもテレビや新聞において取材をいろいろと受けましたが、このところ新型コロナの流行によりゲームやYoutubeをはじめとしたネットへの依存が急激に増えています。 しかし、これらの依存を一過性のことと軽く見てはいけません。 例えばゲーム依存症というのは、れっきとした精神病なのです。 世界保健機関(WHO)が、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎにより日常生活が困難になる症状を、 「ゲーム障害(Gaming disorder)」 と定義し、2018年に発表した最新版ICD(国際疾病分類)第十一版に加えました。 また、それと同様に世界の精神科医が診断基準としているDSMという精神障害の診断・統計マニュアルの次期基準にも、ゲーム依存症は加えられる予定です。 何よりも怖いのは、このゲーム依存症というのは、その【慢性】ということと、【進行性】であることなんですね。 慢性の病気というと、例えば体の病気で言うと高血圧症や糖尿病が頭に浮かびますが、慢性で進行性の病気というのは進行に気づいたときは大変なことになっていたりします。そしてそれは体だけじゃなく心(脳)でも同じです。 私たちのところへ相談される方の中には、依存が進み攻撃性や凶暴性が非常に高くなってしまって、親に殴る蹴るの暴力をふるったり部屋に閉じこもって出てこないなどのケースも珍しくありません。 そして、もう入院しかないという気に親がなっても、対応できる病院が少なく、しかも子どもは同意しない為に打つ手がないという状態となってしまうこともあります。
好評発売中のネット・スマホ依存の本
ネット・スマホ依存から抜け出す方法
~応用行動分析(ABA)~
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
慢性の精神疾患となるネット・スマホ依存について、その原因や克服する方法、また予防方法を応用行動分析などの心理学でわかりやすく説明しています。
Copyright(c)2020 NPO日本次世代育成支援協会
ゲーム依存症のページはこちら⇒https://npo-jisedai.org/game.html
新型コロナ禍が子どもたちに及ぼす影響

内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
さて新型コロナの影響については、旅行業や飲食業を深刻な状況に陥れていたことが連日メディアで発表されていますが、子どもたちにもかなり大きく深刻な影響が出ました。 私達日本次世代育成支援協会にも多くの親御さんや学校関係者から、いろいろな情報が入っていますが、NPO人チャイルドライン支援センターが全国の18歳以下の子どもから電話やチャットで悩みの相談を受け付ける「チャイルドライン」に、新型コロナウイルスに関する相談がことし2月以降1000件以上に上ってることを発表しました。(NHK他) 内容としては、「友人と会えなくなった」、「外出自粛で色々考え不安」、また「感染の不安」などといった、みずからの不安を訴えたものが65%と最も多いそうです。 そして次に「家庭内が落ち着かない」、「家庭内暴力や暴言」、「親子関係の悩み」、「親がうるさい」などで在宅勤務をする親との関係など「家庭」に関するものが12%、同じく12%で「学校で勉強についていけない」や「新学期不安」などの「学校」に関することが続いています。 なおチャイルドラインでは、相談員が「子どもが死にたいという気持ちを持っている」と受け止めた深刻な相談が、2020年8月以降は昨年対比3倍以上に増えているそうで、メンタルヘルスにおいて子どもたちが新型コロナ禍にかなり大きな影響を受けていることがわかります。 (ここまで 参照 NPO人チャイルドライン支援センターhttps://childline.or.jp/) また、子どもたちへの新型コロナの影響もかなり大きいことが、国立成育医療研究センターが昨年11~12月に子どもたちへの新型コロナの影響について実施した調査で表れています。
調査の結果、直近1週間の心の状態において、小学生の15%、中学生の24%、高校生の30%に中等度以上のうつ症状があることがわかりました。
そして「体を傷つけたい、死にたいと思った」が24%、「実際に自分の体を傷つけた」が17%、また「死んだ方がいい、または自分を何らかの方法で傷つけようと思った」との問いには、全体の6%が「ほとんど毎日」と回答しており、全体の16%が髪の毛を抜くなどの自傷行為をしていたことも分かりました。
なお「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と「ほとんど毎日」感じている高校生は全体の22%に上りました。
一方、保護者(約3600人)に対する調査でも、29%にうつ症状が確認されています。
気になるのは「自分はダメな人間または失敗者だと感じる、または自分自身あるいは家族をがっかりさせていると思う」と殆ど毎日感じている高校生が全体の22%もいることです。
(出典 「コロナ×こどもアンケート第4回調査 報告書」2021年2月10日)
また文部科学省は児童生徒の自殺予防について検討する有識者会議を開き、昨年に自殺した小中高校生は統計のある昭和55年以降最多の479人(前年比140人増)と発表しました。
女子高校生の自殺者は138人で、前年より71人増。男子高校生は21人増の191人。小学生は14人で、中学生は136人。原因や動機は学業不振、進路の悩みが上位。
学業不振や進路の悩みで自殺するというのは、昔はあまり聞きませんでしたが、やはり現代の子どもたちは本音で語れる相談相手がいないということなのでしょうか。
コロナ禍での子育て注意点 ゲーム・ネット依存の危険性
ネット・スマホ・ゲーム依存の問題が、新型コロナの休校により激増しています。
そして、他にもテレビや新聞において取材をいろいろと受けましたが、このところ新型コロナの流行によりゲームやYoutubeをはじめとしたネットへの依存が急激に増えています。 しかし、これらの依存を一過性のことと軽く見てはいけません。 例えばゲーム依存症というのは、れっきとした精神病なのです。 世界保健機関(WHO)が、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎにより日常生活が困難になる症状を、 「ゲーム障害(Gaming disorder)」 と定義し、2018年に発表した最新版ICD(国際疾病分類)第十一版に加えました。 また、それと同様に世界の精神科医が診断基準としているDSMという精神障害の診断・統計マニュアルの次期基準にも、ゲーム依存症は加えられる予定です。 何よりも怖いのは、このゲーム依存症というのは、その【慢性】ということと、【進行性】であることなんですね。 慢性の病気というと、例えば体の病気で言うと高血圧症や糖尿病が頭に浮かびますが、慢性で進行性の病気というのは進行に気づいたときは大変なことになっていたりします。そしてそれは体だけじゃなく心(脳)でも同じです。 私たちのところへ相談される方の中には、依存が進み攻撃性や凶暴性が非常に高くなってしまって、親に殴る蹴るの暴力をふるったり部屋に閉じこもって出てこないなどのケースも珍しくありません。 そして、もう入院しかないという気に親がなっても、対応できる病院が少なく、しかも子どもは同意しない為に打つ手がないという状態となってしまうこともあります。
新型コロナ禍での子育て注意点 うつ病
昔は『子どもは鬱にならない』などと言われていましたが、最近はかなり増えています。 もっとも、子どものうつ病は、大人よりも表面化しにくく、周囲も気付かない場合が多いのですが、新型コロナ禍で重症化してしまったケースがこのところ見られます。 問題は、私たち(NPO日本次世代育成支援協会)が行っている、《子ども対象の無料メール・カウンセリング》にはいろいろな相談が寄せられますが、うつ病を疑われる子どもの殆どは、親や先生に症状を相談していないということなんですね。 抑うつ症状があるのに子どもが我慢し、周囲も気づかずに何も手を打たないでいると『うつ病』に移行してしまう場合も多く、またうつ病は『くせ』になってしまうこともよくあるので、注意と早めの対策が大事です。 小児うつ病の診断基準として、A・ワインバーグらは次のような項目を挙げています。 ・子どもが不幸な気分と自己を過小評価する傾向の両方。 ・次のうちの2つ以上の症状 1 攻撃的行動 2 睡眠障害 3 人と交わることへの欲求の減少 4 学校への態度の変化 5 学業成績の低下 6 身体的な訴え 7 いつもの活気の消失 8 異常な食欲あるいは体重の変化 また、これらの症状はいつもと違っていて、少なくとも1カ月以上続いていなくてはならない。(出典 子どものうつ病 D・マックニュー他)新型コロナ禍での子育て注意点 対処法
『イライラしている子ども』が増えているとよく言われていますが、この新型コロナ禍でその傾向は益々顕著になっています。 お父さんが会社で人件費削減などでギリギリの仕事内容をさせられていたり、お母さんも共働きをせざるをえない状況だったりすると、当然家庭の雰囲気にもゆとりがなくなります。 また学校でも、先生方の仕事はコロナ禍以前に比べて格段に増えていますし、子ども達とゆとりを持ってふれ合う余裕が減っているのも事実です。 これでは子どももイライラしちゃうのも当然ですよね。 そして問題なのは、子どもって自分の感情を上手に表現できない場合が結構あるということです。 例えば『淋しい』とか『落ち込んでいる』場合も、『イラつく(イライラする)』と言う場合が最近の子どもには多いんですね。 また、憂鬱だったりヘコんだりしている時でも、イライラしているような表現をしてしまうんです。 つまり、行動や言語だけで見たり聞いたりていては、子どもの心の中はわからないことが多いのです。 では、どうすればよいのかというと、やはり一番大事なのは、子どもに関心を持つことだと思います。 関心を持つというのは、子どもの行動の結果だけではなく、そのプロセス(経過)や背景を考えることです。 例えばテストが『良い点か悪い点か』とか『順位』ばかり気になって、子供と先生の関係とか、子供の本棚にはどんな本があるかとか、いろいろな環境によって『テストで悪い点をとった』とか考える親が少ないのではないだろうか、ということなんですね。 他の話で言えば、例えば友達関係で、親から見ると気に入らない行動を子供が取った場合でも、『友達のグループはどのような力関係なのか』とか、極端な話で言うと、お弁当を持っていく場合、周囲はどんな内容なのかとかいうことなのですが。 子どもの行動というのは、必ず何かしら意味があるものなんです。 例えば先生から怒られる行動をとったとしても、それはその子の属する社会において、そうせざるを得なかったという場合も結構多いものなんですね。 況や今はコロナ禍で、子どもたちだけではなく、親や先生や周囲の大人たちもかなり大きなストレスを抱えています。 そういうご時世の中で、子どもが理解不能の行動を取ったとしても、【周囲の環境や状況において、そうせざるを得なかったかもしれない】という切り口で考えてみると、問題点や解決法がよく見えてくる場合が多いんです。 「子どもがケームばかりやって遊んでいる」という視点だけではなく、何かに挫折したり我慢の限界が来ていたり、薄い人間関係しかない学校とかの日常に絶望して「ゲームの世界しか逃げ場がなく、やり続けざるを得ない」場合って本当に多いですから。 なおネット・スマホ・ゲーム依存や応用行動分析(ABA)については、電子ブックでも書いていますので、興味のある方はよろしければ amazon↓でお買い求めください。 【ネット・スマホ依存から抜け出す方法】 【「もっと早く知りたかった」と言われる子育て心理学: ~応用行動分析(ABA)・交流分析~】 【「もっと早く知りたかった」と言われる子育て心理学】につきましては、電子ブックだけではなく紙の本も通販で販売しております。 お申し込みはこちら⇒https://bellcosmo.net/hon.html なお、申し訳ございませんがゲーム依存やネット・スマホ依存についての電話やメールでの無料相談は現在行っておりませんので宜しくお願い致します。ご相談は、カウンセリング(有料)となっております。
好評発売中のネット・スマホ依存の本

Copyright(c)2020 NPO日本次世代育成支援協会