回避性性格(依存)逃げる、先送りする、向き合わない心理、恋愛の特徴、ネット・ゲーム依存との親和性 引きこもり 不登校 カウンセリング
講演「回避依存とネットゲーム依存の心理」
主催 NPO法人日本次世代育成支援協会 共催 NPOハート・コンシャス
後援 愛知県教育委員会 一宮市教育委員会
問題を回避したり先送りする回避依存と、ネット・スマホ・ゲーム依存は密接な関係があります。このセミナーではその構造と対処についてお話します。
日時 2024年6月23日(日)14:00~15:30
会場 尾張一宮駅i-ビル3階 一宮市市民活動支援センター会議室
参加費 1000円(資料代含む)
定員 60名
講師 鷲津 秀樹 日本次世代育成支援協会代表 2024年迄名城大学非常勤講師を務める
申込先 npojisedaiikuse@gmail.com
TEL 090-5609-7282(西川)
回避性性格(依存)~逃げる、先送りする、向き合わない心理~
最近は政治家をはじめ、会社の経営者、学校の校長先生やスポーツの監督など、本来は立派であるはずの人たちが、問題があっても逃げたり認めなかったり、どさくさ紛れに先送りしようとする姿勢をニュースなどで目にします。
これらの姿勢や心理を【回避】と呼んでいるのですが、人間とは弱いものですから、こういう回避ということをしてしまいがちなんですね。
でも、それが人間の悩みの大きな原因の一つでもあるんです。
ちなみに、その回避が病的な人もいます。
例えば、心の病気においての診断基準として使用されているDSMという手引きがあるのですが、それには回避性パーソナリティ障害という項目があるんですね。
障害とまではいかなくても、回避性性格の為に常に不安を抱えていたり、新しいことに取り組めず成長できなかったりして、人生において大変大きな損をしている人は、多いのではないでしょうか。
また、回避や先送りしたために、悪いことがどんどん大きく膨れ上がって大変なことになってしまうこともあります。
回避性性格の特徴
・批判、非難への過剰反応や怖れ
・劣っている点は、必死に隠す
・人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない
・自己開示できない
・失敗や恥を恐れてチャレンジできない
・高い自己イメージへの空想と、無意識に潜む低い自己評価 ・コンプレックスと、その反動のプライド
ところで、『引きこもり』や『不登校』も、この【回避】というのが深く関係している場合が多いんですね。
例えば我々が行っているカウンセリングの場面においても、引きこもりの相談っていうのは本人は引きこもっているんだから、多くの場合まずは親や身内がカウンセリングに来られるワケです。
そしていろいろとお話をさせていただくのですが、その際に
「わかりました!わたしも腹をくくります。それで今後どのようにしたらいいでしょうか?」
と仰る親御さんの場合は、良い結果に結び着く場合が多いんですね。
でも、
「わかりました。一度家族と相談してからまたお電話します」
という煮え切らない場合は、結局上手くいかないことが多いんです。
これはつまり、その「家」において、回避というシステムが根っこに巣くっているわけですね。本人達はそのつもりがなくても…。
もちろん、他の問題を回避していたら学校に行けなくなったとかもありますが、親が回避するタイプだったから知らぬ間にそれをモデリングしていたりする場合も少なくありません。
もっともそれもいろんなパターンがあります。
親が問題に向き合わず先送りするタイプもあるし、逆に表面的には、例えば仕事なんかでは積極果敢に行くように見える父親なんだけど、家庭での夫婦の話し合いや子どもとの付き合いを回避するタイプとかもあります。
こういう場合は、その回避している人は、家の暗黙のルールで行動しているということになるわけです。
そして先送りしているうちに問題がどんどん大きく悪化していき、最悪の場合は事件になってしまうことだってあるのです。
他には『いじめ』や『パワハラ』の問題にも、回避ということが絡んでいます。
いじめというのは『いじめる人間』と『いじめられる人間』、そして『いじめる人間に付随する人間』、最後に『傍観者』という構造の場合が多いんですね。
そして『いじめる人間に付随する人間』と『傍観者』は、回避という問題が存在するケースが殆どなんです。
場合によっては、いじめる側の人間も、自分の問題を回避してその怒りやイライラをいじめられる側にぶつけているケースもあります。
(このような回避を【置き換え(防衛機制)】と言います)
学校で言うと、時には教師も問題や責任を回避する場合もあります。
そして、これも親がトラブルや面倒を避けて先送りするという回避をする場合もあります。
回避性性格(依存)の恋愛
回避依存タイプはアダルト・チルドレン(共依存)のタイプと恋愛関係になることがよくあります(回避依存の本人がアダルト・チルドレンの場合も多いです)。
回避依存タイプがもたれかかり、アダルト・チルドレン(共依存)タイプがそれを支えるという構造ですね。
しかし、お互いが心が満たされていない時が多いので、最初のうちは共感したりわかり合えたりして親密な関係になるのですが、段々と傷つけあったり落ち込んだりすることが多く、人によってはそれを何度も繰り返す場合もあります。
(アダルト・チルドレンはこちらを参照⇒https://npo-jisedai.org/ac.html)
回避性性格の恋愛は、愛されているという確信がないと恋愛に踏み込めない場合が多く、傷付いたりするのを恐れる為、自分の方から真剣に告白することなく相手がこちらに傾いてくるように仕向ける場合が多いようです。
初期段階では「好き避け」も観られます。
恋愛関係になっても、深みにはまり込んだりしないようにしたり、これは女性の場合に多いのですが、深い関係になりそうになると自分から関係を断ったりすることもあります。
前にも挙げた回避性性格の「人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない」、「自己開示できない」、「失敗や恥を恐れてチャレンジできない」、「高い自己イメージへの空想と、無意識に潜む低い自己評価」、「劣っている点は、必死に隠す」、「コンプレックスと、その反動のプライド」などの特徴がとても表れやすいのが【恋愛】なのですね。
なお、回避性性格タイプは【あいまいさへの耐性】が低いことが多いので、オール・オア・ナッシングという思考に走りやすいのが特徴です。
また、上記の特徴にもあるように、『高い自己イメージへの空想と、無意識に潜む低い自己評価』のせいで、恋愛の相手はそれに振り回されることになります。
好評発売中のアダルト・チルドレンの本 心理カウンセリング講座「アダルト・チルドレン」鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑) この本は愛知大学社会人講座や日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、アダルト・チルドレンについてお話した内容をまとめたものです。心理学は初めて学ぶという方にも気楽に読めるよう、とにかく読みやすいことを最優先して書きました。親子関係や自分が育った環境について、いろいろな複雑な思いを胸に抱いて悩まれている方に、この本が少しでもお役に立つことを願っています。
回避依存タイプがもたれかかり、アダルト・チルドレン(共依存)タイプがそれを支えるという構造ですね。
しかし、お互いが心が満たされていない時が多いので、最初のうちは共感したりわかり合えたりして親密な関係になるのですが、段々と傷つけあったり落ち込んだりすることが多く、人によってはそれを何度も繰り返す場合もあります。
(アダルト・チルドレンはこちらを参照⇒https://npo-jisedai.org/ac.html)
回避性性格の恋愛は、愛されているという確信がないと恋愛に踏み込めない場合が多く、傷付いたりするのを恐れる為、自分の方から真剣に告白することなく相手がこちらに傾いてくるように仕向ける場合が多いようです。
初期段階では「好き避け」も観られます。
恋愛関係になっても、深みにはまり込んだりしないようにしたり、これは女性の場合に多いのですが、深い関係になりそうになると自分から関係を断ったりすることもあります。
前にも挙げた回避性性格の「人間関係に深入りできず表面的な付き合いしかできない」、「自己開示できない」、「失敗や恥を恐れてチャレンジできない」、「高い自己イメージへの空想と、無意識に潜む低い自己評価」、「劣っている点は、必死に隠す」、「コンプレックスと、その反動のプライド」などの特徴がとても表れやすいのが【恋愛】なのですね。
なお、回避性性格タイプは【あいまいさへの耐性】が低いことが多いので、オール・オア・ナッシングという思考に走りやすいのが特徴です。
また、上記の特徴にもあるように、『高い自己イメージへの空想と、無意識に潜む低い自己評価』のせいで、恋愛の相手はそれに振り回されることになります。
好評発売中のアダルト・チルドレンの本 心理カウンセリング講座「アダルト・チルドレン」鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑) この本は愛知大学社会人講座や日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、アダルト・チルドレンについてお話した内容をまとめたものです。心理学は初めて学ぶという方にも気楽に読めるよう、とにかく読みやすいことを最優先して書きました。親子関係や自分が育った環境について、いろいろな複雑な思いを胸に抱いて悩まれている方に、この本が少しでもお役に立つことを願っています。
ネット・ゲーム依存との親和性
回避性性格の場合、或る意味当然なのですが現実社会の困難な場面や嫌なことに向き合えず、バーチャル(仮想)の世界へと行きやすいことがわかっています。
つまり、ネット依存やゲーム依存になりやすいということですね。
別にネットやゲームのバーチャルな世界がいけないというわけではありません。
ただ、現実(リアル)の世界から逃避してしまうことが問題なのです。
これは不登校の問題と似ているところがあり、何か問題が起きた時に、すぐにリアルの世界からネットやバーチャルの世界に逃げ込んでしまう癖が付いてしまうと、どんどんと現実社会に対しての耐性が落ちていって、益々現実対応ができなくなってしまうという悪循環に陥ります。
生きていく上において、実は人間関係というのがすごく難しい問題なんですね。
でも人間は、たいていの場合は一人では生きていけません(まず、稼がないといけませんからね)。
誰かに依存していられるうちはいいのですが、それでも絶えず援助を打ち切られた時の深刻さや恐怖を心の隅に置きながら生きていくというのは、良い人生とは言えないでしょう。
ネット・スマホ・ゲーム依存は早期の対処が重要です。
もし、自身や家族が嵌りそうだなと感じた時は、是非早めに対応機関にご相談ください。
リアルもバーチャルも楽しめるというのが、一番ですから。
ネット・スマホ・ゲーム依存について詳しくはこちら↓
https://npo-jisedai.org/izonshou.html
つまり、ネット依存やゲーム依存になりやすいということですね。
別にネットやゲームのバーチャルな世界がいけないというわけではありません。
ただ、現実(リアル)の世界から逃避してしまうことが問題なのです。
これは不登校の問題と似ているところがあり、何か問題が起きた時に、すぐにリアルの世界からネットやバーチャルの世界に逃げ込んでしまう癖が付いてしまうと、どんどんと現実社会に対しての耐性が落ちていって、益々現実対応ができなくなってしまうという悪循環に陥ります。
生きていく上において、実は人間関係というのがすごく難しい問題なんですね。
でも人間は、たいていの場合は一人では生きていけません(まず、稼がないといけませんからね)。
誰かに依存していられるうちはいいのですが、それでも絶えず援助を打ち切られた時の深刻さや恐怖を心の隅に置きながら生きていくというのは、良い人生とは言えないでしょう。
ネット・スマホ・ゲーム依存は早期の対処が重要です。
もし、自身や家族が嵌りそうだなと感じた時は、是非早めに対応機関にご相談ください。
リアルもバーチャルも楽しめるというのが、一番ですから。
ネット・スマホ・ゲーム依存について詳しくはこちら↓
https://npo-jisedai.org/izonshou.html
回避性性格(依存)とHSP
HSPとは、アーロンが考えたタイプで、「とても敏感な人」「とても動揺しやすい人」ということです。
つまり、レーダーの性能が良いという言い方もできるんですね。
だからこそ、当然のことながらリスクというのも、その人の目には映りやすいので、よく言えば慎重、悪く言えば臆病になりがちです。
レーダーが精巧すぎで、普通の人では気付かないリスクなどが頭に浮かび、不安になってしまうということですね。
ということは、当然回避行動も多くなるのが当たり前とも言えます。
もっとも、ADHDのような傾向を持ったHSS型HSPタイプの人は、その不安を上回る好奇心やチャレンジ精神を持っているので、葛藤はかなり大きくなりますが。
HSPについて詳しくはこちらをご覧ください↓
https://npo-jisedai.org/hsp.html
さて、ではどうすればよいのかということなのですが、よくあるパターンとしては『勇気を持って向き合え』という叱咤激励です。
それ自体は、間違ってはいません。
確かに勇気を持って向き合うにこしたことはないと思います。
でも、人間ってそんなに強くないんですね。
その、強くないということを抜きにして、叱咤激励してもしょうがないんです。
それに、『勇気を持って向き合え』って叱るのは、よく考えたらどうなんだ?ってことなんですよね。
だって、確かに問題に向き合っていないってことだけど、それは辛いことだからから回避しているわけです。
ということは、ただでさえ辛い思いをしている人に、『勇気を持って向き合え!』って叱っているわけでしょ?
実は回避している人も、『勇気を持って向き合いたい』場合が多いんですよね。
わかっちゃいるけどできない。
その、できない自分を責めているかもしれない。
その辛い時にまた叱られるわけですから、そりゃもっと辛くなりますよ。
心理カウンセラー養成講座はWEB講座もあります。↓ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
ではどうするか。
キーワードが2つあります。
それは、【具体的】、そして【観察】です。
まずは具体的にどうやっていけばいいかを、できれば人の助けも借りて考える。
それには、まずは回避したい問題や状況を【観察】する必要があるんです。
極端なことを言うと、一旦逃げるなら逃げてもいいんです。
例えば、子どもが学校が嫌だから行きたくないと言ったとしますね。
その際、いきなり
「嫌なことから逃げるな!」
と言っていても、かえってゴチャゴチャにこじれてしまって、問題は解決しない場合が多いんです。
そうじゃなくて、例えば先生との関係がうまくいかないとか、友達ができないとか、勉強についていけなくて恥ずかしいとか、行きたくなくなった状況を観察することが大切なんです。
観察した上で、学校を休むということだと言ってもいいかもしれません。
病気を考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。
大人でも不調の時に無理して仕事に行って、病気をこじらせて入院しなくてはならないってこともありますよね。
辛いけれど、
「そのうち治らないかな」
などという根拠の無い希望を持って先送りしていたら、どんどん悪化していくということだってあります。
例えば、発達障碍の問題もそうです。
お子さんに問題行動が生じた時に、WISCなどの診断テストを受けることを親に薦めても、「発達障碍なんかじゃない!」と怒って受けさせないケースってよくあるのですが、あれは強気に見えるかもしれませんが実は回避なんです。
発達障碍というのは『行動の問題』なんですね。
ということは、行動に問題がないとなったらねそれは発達障碍とは言われなくなるということです。
だとしたら、診断テストなどで特性を知り、苦手なところを工夫でカバーし、得意なところを伸ばしてそちらに周囲の注目がいくようにしていけばいいわけです。
診断を怖がるのではなく、利用するということですね。
これが【観察】であり、【具体的】な対応なんです。
子どもの不登校の場合や、大人でも会社での人間関係で鬱状態になった場合は、早めに休みを取ってお医者さんのところへ行って検査や診断してもらえばよかったのでは、という時がよくあります。
問題をかかえたまま、一見逃げないで頑張っているように見えるんだけど、隠された問題がどんどん大きくなっていくというパターンは、本当によくあるんです。
回避したい何かが出てきた時は、抑圧したり、見ないようにしたり、先送りしたりしたい気持ち、これは人間だから湧き出てくるのはしょうがないとして、でもなんとか観察できるようになるといいんですね。
「弱さを認めた上で」、というところがポイントかもしれません。
そしてその上でスモールステップ、つまり少しずつ工夫と改善を重ねていくのが、一番の方法だと思います。
確かに、向き合うってことは大変なことですし、難しいことだと思います。
でも、向き合わずに自分を責めていても、時が経つにつれてますます問題に向き合えなくなっていっちゃうんですよね。
カウンセラーだって、できればグサッとくるような事を言わず、『長い間悩んでおられ、苦労されて大変ですねぇ』とやさしい言葉で共感していた方が楽なんです。
でも、いくらやさしい言葉をかけて共感しても、事態が改善せずに悪化したら何にもならないんですよね。
だからこそ、カウンセリングにおいては我々は『弱い』ことを前提として、状況を『観察』し、『具体的』な対処方法を一緒に工夫していきます。
それが『向き合う』ことだと考えているのです。
なお、回避性性格には認知行動療法が適しています。
認知療法⇒https://bellcosmo.net/ninchi.html
回避依存についてのカウンセリングについてはこちら↓ https://bellcosmo.net/service.html
Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週火曜日(夜間)に名古屋で、月曜(午後)に一宮で、『心理カウンセラー講座』を開いています。
一宮で、毎月1回土曜に、集中講座(12回完結)も行っております。
もちろん、発達障碍に関することも詳しく理解できます。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
また、WEBで学べる「カウンセラー養成リモート講座」を開設しました。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
日時 2021年12月5日(日)14:00~16:00
場所 豊橋商工会議所 3階ホール
愛知県豊橋市花田町字石塚 42-1
テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
対象 保険医協会会員の医師歯科医師 学校教諭、保育士、一般市民
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
入場無料
場所 保健福祉センター ひだまり 2階ホール
時間 13:30~15:30
講師:鷲津秀樹(NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師)
http://pta-nagoya.jp/wp-content/themes/pta-theme/images/pdf/shinbun/440.pdf
平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、
『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf
ということは、当然回避行動も多くなるのが当たり前とも言えます。
もっとも、ADHDのような傾向を持ったHSS型HSPタイプの人は、その不安を上回る好奇心やチャレンジ精神を持っているので、葛藤はかなり大きくなりますが。
HSPについて詳しくはこちらをご覧ください↓
https://npo-jisedai.org/hsp.html
さて、ではどうすればよいのかということなのですが、よくあるパターンとしては『勇気を持って向き合え』という叱咤激励です。
それ自体は、間違ってはいません。
確かに勇気を持って向き合うにこしたことはないと思います。
でも、人間ってそんなに強くないんですね。
その、強くないということを抜きにして、叱咤激励してもしょうがないんです。
それに、『勇気を持って向き合え』って叱るのは、よく考えたらどうなんだ?ってことなんですよね。
だって、確かに問題に向き合っていないってことだけど、それは辛いことだからから回避しているわけです。
ということは、ただでさえ辛い思いをしている人に、『勇気を持って向き合え!』って叱っているわけでしょ?
実は回避している人も、『勇気を持って向き合いたい』場合が多いんですよね。
わかっちゃいるけどできない。
その、できない自分を責めているかもしれない。
その辛い時にまた叱られるわけですから、そりゃもっと辛くなりますよ。
心理カウンセラー養成講座はWEB講座もあります。↓ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
回避性性格の対処のキーワード
ではどうするか。
キーワードが2つあります。
それは、【具体的】、そして【観察】です。
まずは具体的にどうやっていけばいいかを、できれば人の助けも借りて考える。
それには、まずは回避したい問題や状況を【観察】する必要があるんです。
極端なことを言うと、一旦逃げるなら逃げてもいいんです。
例えば、子どもが学校が嫌だから行きたくないと言ったとしますね。
その際、いきなり
「嫌なことから逃げるな!」
と言っていても、かえってゴチャゴチャにこじれてしまって、問題は解決しない場合が多いんです。
そうじゃなくて、例えば先生との関係がうまくいかないとか、友達ができないとか、勉強についていけなくて恥ずかしいとか、行きたくなくなった状況を観察することが大切なんです。
観察した上で、学校を休むということだと言ってもいいかもしれません。
病気を考えてみるとわかりやすいかもしれませんね。
大人でも不調の時に無理して仕事に行って、病気をこじらせて入院しなくてはならないってこともありますよね。
辛いけれど、
「そのうち治らないかな」
などという根拠の無い希望を持って先送りしていたら、どんどん悪化していくということだってあります。
例えば、発達障碍の問題もそうです。
お子さんに問題行動が生じた時に、WISCなどの診断テストを受けることを親に薦めても、「発達障碍なんかじゃない!」と怒って受けさせないケースってよくあるのですが、あれは強気に見えるかもしれませんが実は回避なんです。
発達障碍というのは『行動の問題』なんですね。
ということは、行動に問題がないとなったらねそれは発達障碍とは言われなくなるということです。
だとしたら、診断テストなどで特性を知り、苦手なところを工夫でカバーし、得意なところを伸ばしてそちらに周囲の注目がいくようにしていけばいいわけです。
診断を怖がるのではなく、利用するということですね。
これが【観察】であり、【具体的】な対応なんです。
子どもの不登校の場合や、大人でも会社での人間関係で鬱状態になった場合は、早めに休みを取ってお医者さんのところへ行って検査や診断してもらえばよかったのでは、という時がよくあります。
問題をかかえたまま、一見逃げないで頑張っているように見えるんだけど、隠された問題がどんどん大きくなっていくというパターンは、本当によくあるんです。
回避したい何かが出てきた時は、抑圧したり、見ないようにしたり、先送りしたりしたい気持ち、これは人間だから湧き出てくるのはしょうがないとして、でもなんとか観察できるようになるといいんですね。
「弱さを認めた上で」、というところがポイントかもしれません。
そしてその上でスモールステップ、つまり少しずつ工夫と改善を重ねていくのが、一番の方法だと思います。
確かに、向き合うってことは大変なことですし、難しいことだと思います。
でも、向き合わずに自分を責めていても、時が経つにつれてますます問題に向き合えなくなっていっちゃうんですよね。
カウンセラーだって、できればグサッとくるような事を言わず、『長い間悩んでおられ、苦労されて大変ですねぇ』とやさしい言葉で共感していた方が楽なんです。
でも、いくらやさしい言葉をかけて共感しても、事態が改善せずに悪化したら何にもならないんですよね。
だからこそ、カウンセリングにおいては我々は『弱い』ことを前提として、状況を『観察』し、『具体的』な対処方法を一緒に工夫していきます。
それが『向き合う』ことだと考えているのです。
なお、回避性性格には認知行動療法が適しています。
認知療法⇒https://bellcosmo.net/ninchi.html
回避依存についてのカウンセリングについてはこちら↓ https://bellcosmo.net/service.html
Copyright(c) 合同会社ベルコスモ・カウンセリング
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
この内容はNPO日本次世代育成支援協会の鷲津が、愛知大学OCでの講義の内容を元に書いております。
著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにありますので、無断使用、複写等はできません。ご了承ください。
♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?
毎週火曜日(夜間)に名古屋で、月曜(午後)に一宮で、『心理カウンセラー講座』を開いています。
一宮で、毎月1回土曜に、集中講座(12回完結)も行っております。
もちろん、発達障碍に関することも詳しく理解できます。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm
また、WEBで学べる「カウンセラー養成リモート講座」を開設しました。
詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/webkouza.html
ZIP-FMに心理カウンセラーとしてゲスト出演。 音声内容はこちら↓をクリックしてください。 2011年10月mp3 「愛を深め合う扉」 2011年12月mp3 「恋と嘘の扉」 2013年 6月mp3 「夫婦円満の扉」 2013年 8月mp3 「聞き上手の扉」 2013年12月mp3 「楽しい子育ての扉」 2014年 4月mp3 「表情で得する扉」 2014年 9月mp3 「復縁の扉」 2014年12月mp3 「褒め上手の扉」 2015年 3月mp3 「自己アピールの扉」 2018年 1月mp3 「先延ばしの心理」 |
第34回 子どもの健康を考えるつどい
愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」で、講師を務めます。日時 2021年12月5日(日)14:00~16:00
場所 豊橋商工会議所 3階ホール
愛知県豊橋市花田町字石塚 42-1
テーマ「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」
対象 保険医協会会員の医師歯科医師 学校教諭、保育士、一般市民
小牧市社会福祉協議会でコミュニケーションの講演
6月24日に小牧市社会福祉協議会で、ボランティア活動に携わっておられる方々を対象に開かれた「ボランティア活動に役立つコミュニケーション心理学」セミナーの講師を務めました。愛知県小児科医会の会報に寄稿
今年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。
安城市市民講座「もしかしてHSP?」
5月26日に、安城市二本木公民館で市民講座「もしかしてHSP?」(講師 当協会鷲津代表)が開講されました。豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆
愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました
2020年11月6日に小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました
2020年7月25日に公益財団法人あいち男女共同参画財団主催のセミナー「もしかしてHSP(ひといちばい敏感な人)?」の講師を務めました。沢山の方からキャンセル待ちをいただくくらい参加応募が多かったのですが、新型コロナ対策で席の間隔を置かなければいけなかった為、多くの方の参加ご希望に応えられず申し訳ありませんでした。発達障碍、HSP、アダルトチルドレンの問題と関係性セミナー
日時:2020年7月18日(土) 14:00~15:30
後援 愛知県教育委員会 一宮市教育委員会 稲沢市教育委員会
江南市教育委員会 中日新聞
2020年7月18日に一宮市民活動支援センターで「発達障碍、愛着障害、HSP、アダルトチルドレンの問題と関係性」セミナーを行いました。
沢山の方にご参加いただき有難うございました。
なお、3密防止ということで部屋の定員の半分に限られた為早々に定員いっぱいとなってしまい、参加ご希望に添えなかった多くの皆様方には本当に申し訳ございませんでした。
ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました
2020年2月6日付毎日新聞の「論+(プラス)」で、当協会の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました
2020年1月11日付東京新聞の社会面で、「eスポーツ」についてのコメントが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会市民講座
「家族や学校で出来るネット依存にならない方法」 9月8日(日)に鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をいたしました。入場無料
場所 保健福祉センター ひだまり 2階ホール
時間 13:30~15:30
講師:鷲津秀樹(NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師)
三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座
8月25日(日)に三重県保険医協会が市民講座を開かれ、講師を務めました。(三重県保険医協会とは、三重県下の医師、歯科医師で構成し、患者、国民の命と健康を守るために活動している団体で、一般市民を対象に医療情報を提供する市民公開講座です)青少年育成大会で「スマホ依存の予防」の講師を務めました
2019年11月14日に、名古屋市緑区青少年育成区民大会で「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」の講演を務め、沢山の区民の方々に依存症の怖さを知っていただきました。『弔活の準備、進め方』「女性自身」に掲載されました
9月10日発売の週刊誌「女性自身」(2019年9月24日号)で、『弔活の準備、進め方』(親に不愉快にさせずに、終活を薦める言い方等)について当協会の鷲津が書いた記事が掲載されました(90P~)。名古屋市立小中学校PTA協議会のPTA新聞で掲載されました
ネット・ゲーム依存防止の取り組みが、名古屋市立小中学校PTA協議会が小中学校に配布するPTA新聞で紹介されました。http://pta-nagoya.jp/wp-content/themes/pta-theme/images/pdf/shinbun/440.pdf
ネット・ゲーム依存防止の取り組みが中日新聞に紹介されました
2019年7月13日付中日新聞夕刊の社会面で、「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。岐阜県安八郡の学校保健会総会で講師を務めました
2019年6月27日に岐阜県安八郡教育委員会主催の学校保健会総会で、学校医、学校薬剤師、そして先生方対象に「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」の講師を務めました。児童とスマホ依存の問題についてお話しました
2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。福井県坂井市の「ネット・スマホ依存防止セミナー」
平成30年11月28日に福井県坂井市教育委員会主催の「ネット・スマホ依存防止セミナー」の講師を務めました。 沢山の先生や教育に携わる方々に熱心に聴いていただき、また貴重な現場の情報をいただきました。 子どもたちの未来に少しでも貢献できましたら幸いです。中日新聞にネット依存のコメント掲載
2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。 (内容は左の記事の画像をクリックしてください)
和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf
名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました。
名古屋テレビの報道番組「UP!」で、ネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。(2016.8.25)
名古屋市「保育リスクマネジメント研修」の講師を務めました。
名古屋市の約200名の保育士の方々に、保育リスクマネジメントのお話をさせていただきました。(2016.8.24)
碧南市広報に掲載されました。
碧南市の医師会、歯科医師会、薬剤師会と行政が一体となった「碧南市健康を守る会」の総会で、代表の鷲津秀樹が講演させていただいた内容が、碧南市の広報で紹介されました。https://npo-jisedai.org/hekinan.pdf
稲沢市広報に掲載されました
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf
交流分析・エゴグラム セミナー サンプル
子育てセミナー(ABA 応用行動分析) サンプル