head_img

ADHD(落ち着きがない、不注意)

まずはADHDとは何か? ということについてから始めましょう。

ADHDとは注意欠如多動症のことで、文字通り『注意欠如(不注意)』優勢タイプと『多動性(多動性・衝動性)』優勢タイプ、そして両方が入り混じったタイプがあります。

ADHDというと、主に男の子をイメージすることが多いようですが、女の子にも存在しますし、成人男女にも存在します。
ちなみに、僕もADHDっぽい人です。

「『っぽい』ってなんじゃ?」と思われた方もいるでしょうね。
実は、ADHDには【社会的、学業的、または職業的機能において、臨床的に著しい障害が存在するという明確な証拠が存在しなければならない】という要件が有るんです。
そして、僕は著しい障害とまでは言えないんですね。

ただ、下記にあてはまるのが多い人は、アダルトADHDっぽい人かもしれません。
(これによって社会的に著しい障害があるという証拠が有れば、お医者さんやカウンセラーに行きましょう。)


大人のADHD簡易診断表
  (Copyright(c)2012 合同会社ベルコスモ・カウンセリング)

1.整理整頓がすごく苦手
2.物事をきちっと終わらせることができない
3.ついついぼんやりとしてしまう
4.自分について、対人関係についての認識が甘い
5.とりあえず、と色々なことに手をつけ、ゴチャゴチャになってしまう
6.ミスが多い
(以上注意欠如)

7.切れてしまうことがちょいちょいある
8.一つのことを落ち着いて長時間やれない
9.待つことが大の苦手
10.衝動的な行為や発言をしてしまう
(以上多動性・衝動性)



ちなみに、子どもでは下記のような傾向が有った場合は、かなりADHDの確率が高いと言えます。
(DSM-5を元に作成)

1.不注意なミスが多い
2.なかなか注意を持続できない
3.人の話や注意を聞いていないように見える
4.計画を立てたり、順序立てたりするのが苦手
5.注意の持続が必要なことを避けたり嫌がったりする
6.モノをよく失くす
7.何かあるとすぐ気が散る
8.用事や約束をよく忘れる
(以上注意欠如)


1.身体をそわそわ動かしてじっとしていられない
2.席にじっとしていられない
3.待てない
4.活動的なことが好き
5.静かにしていられない
6.パワフル
7.しゃべりすぎ
8.人の話が終わる前に喋り始めたり、人の会話に口を挟む
9.順番を待つのが苦手
10.人のしていることを邪魔する
(以上多動性・衝動性)



さて、これらの基準は考え様によってはかなり曖昧になってしまいます。
ADHDと類似するものとしては、アスペルガー症候群や反抗挑戦性障害(ODD)、またケースによっては躾が思いっきりできていない等が有り、勝手に判断するのは避けなければいけません。

なお、この定義ではよくわからん! という声も多いので、わかりやすく書いてある本「ADHDをもつ子の学校生活」(リンダ・フィフナー著)から引用しますね。
(以下 引用文)

ADHD混合型

授業中によく起こる問題


過活動・じっと座っていられない・過度におしゃべり・手を挙げずに大声でしゃべる・せっかち・課題を始められない・課題の仕上げがずさん・クラスのおどけもの・仲間の注目を求める・責任をとらない・ちょっとしたことでイライラする・ルールに従わない・騒々しくて場をかき乱す・目先の満足を求める・興味のない活動を続けるのが困難

仲間とのあいだでよくおこる問題

ちょっかいを出す・短気・活動に割り込む・ちょっとしたことでイライラする・自分のやり方に固執する・仲よくするコツがつかめない・無神経・他人の立場を理解できない・挑発を無視できない・たびたび活動を変えたがる・仲間はずれにされる

家庭でよくおこる問題

話を聞かない・宿題をせっかちに片づける、またはやり遂げられない・話の腰を折る・片づけない・欲求が満たされないとすぐにかっとなる・日課を忘れる・朝ぐずぐず過ごす・待つことが嫌い・考える前に行動してしまう・向こう見ず

ADHD不注意優勢型

授業中によく起こる問題


空想をする・課題を最後までやれない・忘れっぽい・細部に注意を払えない・疲れているように見える・途方に暮れている・だらしがない・物を失くす・机の上が乱雑・作業がずさん・課題を続けるのにそばで監督する必要がある・学習能力に問題がある場合がある・課題に関心を向けるのがとても難しい・近くあるいは遠くの刺激で気が散りやすい

仲間とのあいだでよくおこる問題

引っ込み思案・物静か・仲間から無視される

家庭でよくおこる問題

宿題をやり遂げられない・日課を忘れる・思い出させるための注意が常に必要・乱雑でだらしがない・よく物を失くす・ぼおっとしている・話を聞いていないように見える
(以上引用文)


好評発売中の発達障碍の本

「発達障碍、グレーゾーンに役立つ知識と知恵」
鷲津秀樹著 (お求めはアマゾンで↑)
この本はNPO日本次世代育成支援協会の心理学セミナーなどにおいて、発達障碍についてお話した内容をまとめたものです。
子育てにだけではなく大人の発達障碍にも役立つことを考え、セミナーの講義のように口語形式で図を交えながら書いてあります。

ADHDの問題

ADHDの原因は遺伝的要因や神経生物学的要因、つまり生まれつきなものが主で、『親のしつけ』とか『環境の問題』などに障害の原因が有るとは考えられておりません。但し重症度には『しつけや環境』がかなり関係するようです。
(なお、妊娠時の母親の喫煙がADHDの発症リスクを高めるという研究発表もあります。Neuman RJ,Lobos E,Reich W,et al.Prenatal smoking ex-posure and dopaminergic genotypes interact to cause a severe ADHD subtype.Biol Psychiatry 61:1320-1328,2007)



お医者さんの治療としては、脳内物質に働きかけるリタリン(メチルフェニデート)という薬が使われたことが多く、また3分の2くらいの人に効果が表れました。
ただ、この薬は有る面から言うと覚醒剤でもあるので、医師の指示に忠実に服用しなければいけませんし、長期間の服用は避けたほうがよいと言われています。

このリタリンは効いている時間が短いのが難点だったのですが、最近は長時間効くコンサータというリタリンと同類の薬がよく使われています。
また、それとは組成が違うストラテラという薬も使われだしています。
こちらは、抗うつ薬と似た薬で、NRI(ノルアドレナリンの再取り込みを抑える)と呼ばれています。


なお、ADHD児童は児童全体の2~5%(説によっては2%~7%、中には1割を超えるという研究者もいる)だと言われています。
ということは1学級に1人以上いる場合が多いので、学校の先生がADHD児童に対してどのように接すればいいのかと、悩んでおられる場合が結構多いんですね。

ただでさえ40人近くもの子供を見ながら膨大な事務作業を抱えておられるので、お手上げになってしまうケースも、まま有るようです。
でも、すぐに効く良い方法というのは、やっぱりありません。
親や先生が叱るとか、それでも聞かないので嫌になって無視すると、ますますひどくなっていくのがADHD児童の特徴です。
(こういうパターンを2次障害と呼んでいます。)


「そのうち、大きくなったら落ち着くだろう」と楽観的に考えている人もおられるようですが、油断は禁物です。
ADHD児の4割以上(10代の場合は65%以上)に、反抗挑戦性障害に関連する行動が顕著に見られ(Jensen et al 1997 )、また特に中学生においては窃盗などのより深刻な反社会的行動が見られるるという研究結果も有ります。

ADHDからODD(反抗挑戦性障害)、そしてCD(行為障害=非行や刑法犯)となり、最後にはAPD(反社会性人格障害)となっていく例も多いのです。

APDとなってしまい、凶悪犯罪に手を染めるようになってしまったら、取り返しがつきませんからね。

ADHD ODD CD APD

また、ADHDのある子どもの約80%が学業不振という問題を抱えていると言われており、2~3割は学習障害とされています。
(学習障害は⇒https://npo-jisedai.org/ld.htm 参照)
これらは成長につれて改善されると以前は考えられていましたが、アメリカでの調査結果ですが、ADHDの大学卒は5%で、一般児の大学卒業率40%以上という数字と比べると格段の差が出ています。

ただこれについては、『頭が悪い』というよりも、『集中できない』とか『学習を強制されると感情的に反抗してしまう』という特性が原因のケースが多いんですね。
また、衝動性が激しく他の生徒を巻き込んだりして結果的に授業妨害となったり、攻撃性が有る為に先生に反感を持たれたりしやすいというのも、『成績が悪い』状態になってしまう原因の一つだと考えられます。
親が自分の子をADHDであると気付いていなかったり、また『障害』という言葉に抵抗がある為にそれを認めず、先生に伝えていない場合においては、先生は『反抗的で不注意で、他の生徒を巻き込んで授業を妨害する、悪意に満ちた子ども』と見てしまう場合もあります。

しかもADHD児は、すぐ次のことに気持ちがいってしまって、つい今さっきしていた事や叱られた事も忘れてしまいますので(注意の転導)、「言っても聞く耳を持たない」と悪意のように思われがちなんですね。

もっとも、子どもがADHDであると伝えることによって、悪意と見なされる不幸はなくなっても『障害児』というレッテルを貼られて、おかしな同情の目で見られるという不具合が生じるケースもあり、ここが本当に難しいところです。

なお、アメリカでは、ADHD児の父親のうち30%が、また母親の20%がアダルトADHDで、親も治療が必要だという説(Barkley)もあります。
つまり、学校の先生の立場から言うと、親も同じ傾向を持っている場合があるので、うまく伝えにくいことも多々有るということになりますね。

本当は、幼稚園や保育園の時点で親が子どもの特性に気づき、幼稚園や保育園側と話し合ってその子に向いた教え方や育て方をすればいいのでしょうが、現状ではかなり難しいと言わざるを得ません。
筆者が関係するあるNPO団体が、ボランティア活動の一環として、『ADHDや学習障害(LD)を理解するセミナー』を無料で行った際、2回にわたって100を超える幼稚園や保育園に案内状を送りましたが、反応は『0』…。
幼稚園や保育園の関係者は、誰一人セミナーには来られませんでした。

ただ、絶望的になる必要はありません。まず、ADHDの3人に1人は大人になればうまくやっていることがわかっています。
また、学校ではうまくいかなくても、ADHDに有効な行動療法を身に付けた心理カウンセラーなどの専門家と親が共同して育てていけば、その子に向く職業さえ選べば社会的に成功することは可能ですから(感性が必要とされる営業職や経営者、芸能人や芸術関係、クリエイター等)。

もっとも、何の対応もせずに大人になった場合は、度々の転職、長期の失業、離婚、犯罪などのケースが一般の人よりもかなり多いのは事実です。
特に女性の場合は、無計画な妊娠をする率が高いこともわかっており、また恋愛においても過剰支配傾向のある男性を選び、ますます自信を失うケースや、自分のテンポに合う自己制御できない男性を選んで、無計画な人生を送ってしまうことも多々あるようです。



ADHDの対処法


ADHD児は、早い時期に繰り返し対応(強化)すると、一般児とかなり近い行動ができるという研究もありますが、普通は対応が遅く、また一般児の強化の方法では効きにくい場合が多い為、なかなか難しいのが現実です。

『おもしろくさせる』『早く対応(ほめる)』『頻繁に(ADHD児を)観察する』などが重要ですが、40人近い子どもを受け持たねばならない学校の先生にこれを期待するのは、これもかなり難しいと言わざるを得ません。

バークレイらの研究では、ADHDの重要な問題は行動抑制能力(反応遅延能力)が低いということに有ります。
つまり、『待てない』など自分をコントロールできにくいということですね。
これによって4つの実行機能(1.作業記憶 2.情動によって引き起こされた自己抑制 3.内的言語 4.行動の分析・抑制)が発達しにくくなると言うのです。

簡単に言うと、『待てない』ということのおかげで、次から次へと興味が移ったり刺激にすぐに釣られてしまい、今やっていることを忘れたり、続けられなくなったり、考えをまとめられなくなったり、損得や人の迷惑を考えられなくなったりするということです。

諸悪の根源は『待てない』ということに有る、という事ですね。
しかも厄介なことに、これは生まれつきの脳の問題なので、『待つ努力をしない』のではなく、先天的に『待つことができにくい』ワケです。
(バークレイ達の調査において、ADHDの若者は車の運転において、スピード違反や事故が多いという研究結果もあります。)

だから、「どうして待てないの!」と叱っていても、問題は解決するどころか、反抗などの新たな問題を生み出していくという悪循環に陥っていくという事になるんですね。
…となると、対処法としては『待つと良いことがある』ということを、気長に、そしてしっかりと徐々に植え付けていくこと。
また薬で脳の機能を一時的ではありますが、変化させることが現状では一番有効だということになるようです。

さて、ADHDの子を持つ親は本当に大変です。
疲れきって、怒るしかない状態になってしまうのも無理はありません。しかし、それではいつまでたっても解決には繋がらないのも事実です。

大変だとは思いますが、大事なのは【小さいことから分析評価をする】ことです。
怒って子どもを制御するのではなく、子どもが自分で自分を制御できる方向に向かって、少しでもいいからマシ( More better )にするという気持ちが大事なんですね。
結果を怒るのではなく、どうするかに根気よくエネルギーを注ぐしかありません。

例を挙げてみましょう。

例えば、子どもが絵本を読むことにしたとしますね。
その場合、まずは目標を設定します。

「10分、絵本を読もうね」(近くに時計を置いておきます)
      ↓
10分、うまくできた場合のご褒美を話し合って決めます。
「できたら、何がほしい?」
「ケーキ!」
「よしっ! じゃあケーキをあげるね。でも10分本を一緒に読めなかったら、ケーキは無しだよ?」
      ↓
ここで、少し子どもから離れ、本を読み続けられるかどうかをさりげなく見ている。もし絵本が嫌になったり、他のことに気が散って読み続けられなくなっても怒らない。(←ここがポイント)
      ↓
ただし、10分読み続けられなかったら、いくら子どもが泣こうが怒ろうが、ケーキはあげない。

しかし、もし10分絵本に向かい続けられたら、その時はものすごく褒めて、ケーキをすぐに出す。
(この際、説教めいた言い方は絶対にしない。ともかく、読み続けられたことを母(父)はとっても喜んでいるということを表情や態度で表す。)

※なお、10分という長さが難しい場合は、別に5分でも3分でもかまわない。

これがやってみると、結構大変です。
子どもは駆け引きをしたり抜け道を探したりして、ついつい親の方も感情的になってしまう場合が多いんですね。

でも、この積み重ねが重要なんです。

さて、周囲が心がけることとしては、

1.やってほしいこと
2.やってほしくないこと
3.やってはいけないこと


を、はっきりと明文化するのが大事です。

『やってほしいこと』をしたら、得をする。
『やってほしくないこと』をしたら、得をできない。
『やってはいけないこと』をしたら、罰が待っている。

これが、はっきりとADHD児にわかるよう、また親や周囲の気分でルールが変わらないよう、明確にしておくわけですね。

また指示はまぎらわしい言い方よりも、単刀直入に言った方が効果があります。

例1;
「明日、体操服を持ってきてくれませんか?」
       ↓
「明日、体操服を持ってきてください」

例2;
「明日のダンスは、ちゃんとやってね」
       ↓
「明日のダンスでは、途中で声を挙げたり、手を振り回したりせず、みんなと同じような動きを最後までしてね」

例3;「目立ちたがらないように!」
       ↓
「他の人が話している時は、その話が終わってから発言しましょう」


ところで、ADHD児に対する罰としては『タイム・アウト法』が効果的と言われています。
親子で話し合って決めたルールを破った場合、例えば静かな部屋の片隅に『おとなしくしている場所』を決め、そこに数分間じっとしていなければならない、という罰です。
ADHD児はなかなか落ち着いていられませんので、最初はその場所に放っておくのではなく、タイマーを片手に親が見ていた方がよいでしょう。
(行動療法を用いた『直接随伴性管理』については、下部参考資料の引用をご覧ください。)


親トレーニング

やはりなんといっても、ADHD児に一番影響があるのは親です。
ところが、その肝心な親が、自身のことを『自分はダメな人間だ』とか、『何事においても優れていなければならない』などというイラショナル・ビリーフ(非合理的な思考の枠組み)を持っている場合があります。
この場合は、親が認知(論理)療法を学んで実践することにより、結果的に子供にも良い影響を与えることになります。
(認知(論理)療法についてはここをクリック


ADHD児に効果的な教室 (「ADHDをもつ子の学校生活」より引用)

《構造》  規則、機械的な手順、指示、予定が明確である
《重要なことが際立っている》 視覚的な手がかりを用いる、ヒントを与える、繰り返し教える
《一貫性がある》 制限を設ける、修正のフィードバックを慎重に用いる
《動機を高める》 肯定的なフィードバックと行動への結果を頻繁に与える
《授業がおもしろい》 熱心で創造的で目新しさのある授業をすることで子どもの創造力と好奇心を捉える


さて、これはADHD児に対して限った話ではありませんが、とにかく大事なのは【おもしろい】【つまらない(おもしろくない)】というのを価値観の中心に置いて、接するということだと思います。

我々は、ついつい【良い】【悪い】を中心にして子ども達に接してしまいます。
もちろん、それは大事な事です。
だけど、それが先の見えない悪循環にはまり込んでいく場合が有るという事を、頭の片隅に置いていただけたら幸いです。

そして、何といっても一番大事なのは認めることです。

この認めることの大事さと、認めないことによって将来にまで起きる人間関係のトラブルについては、下記ホームページをご覧ください。
→ 「認められる」ということ




ADHDに関するカウンセリングのご相談は、ベルコスモ・カウンセリングまでどうぞ。遠方の方には電話カウンセリングも行っております。
愛知県一宮市大志1-6-17 ミヤタビル3F 0586-23-5575
belcosmo@jade.dti.ne.jp
参照⇒https://bellcosmo.net/service.html




発達障碍(ADHD)セミナー サンプル







     Copyright(c) NPO日本次世代育成支援協会
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


この著作権は合同会社ベルコスモ・カウンセリングにあります。


♪楽しく、役に立つ心理学やカウンセリング理論を学びませんか?

毎週火曜日に名古屋で、また毎週月曜日に一宮で『心理カウンセラー講座』を開いています(会費1カ月1万2千円)。月1回の土曜集中講座もあります(1回9千円)。

お問合せはbelcosmo@jade.dti.ne.jp迄お気軽にどうぞ。

詳しくはコチラ→ https://npo-jisedai.org/kouza.htm

=======================================================
NPO日本次世代育成支援協会では、
☆ 講演(主にコミュニケーションについて) ☆ 講師
  ☆ 心理カウンセリング ☆ お子様の進路指導及び家庭教師・教育相談
等を行っております。https://npo-jisedai.org
心理カウンセリングは、面接または電話で50分5千円です。
詳しくはココをクリック!



参考資料

「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」文科省 (学校の先生から見た判断基準です)

<「不注意」「多動性-衝動性」>
 

・学校での勉強で、細かいところまで注意を払わなかったり、不注意な間違いをしたりする
・手足をそわそわ動かしたり、着席していても、もじもじしたりする
・課題や遊びの活動で注意を集中し続けることが難しい
・授業中や座っているべき時に席を離れてしまう
・面と向かって話しかけられているのに、聞いていないようにみえる
・きちんとしていなければならない時に、過度に走り回ったりよじ登ったりする
・指示に従えず、また仕事を最後までやり遂げない
・遊びや余暇活動に大人しく参加することが難しい
・学習課題や活動を順序立てて行うことが難しい
・じっとしていない。または何かに駆り立てられるように活動する
・集中して努力を続けなければならない課題(学校の勉強や宿題など)を避ける
・過度にしゃべる
・学習課題や活動に必要な物をなくしてしまう
・質問が終わらない内に出し抜けに答えてしまう
・気が散りやすい
・順番を待つのが難しい
・日々の活動で忘れっぽい
・他の人がしていることをさえぎったり、じゃましたりする

(0:ない、もしくはほとんどない、 1:ときどきある、 2:しばしばある、3:非常にしばしばある、の4段階で回答)




愛知県保険医協会「子どもの健康を考えるつどい」

12月5日に愛知県保険医協会主催の「第34回 子どもの健康を考えるつどい」において、「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」というテーマでネット・スマホ・ゲーム依存についての講師を務めました。


小牧市社会福祉協議会でコミュニケーションの講演

6月24日に小牧市社会福祉協議会で、ボランティア活動に携わっておられる方々を対象に開かれた「ボランティア活動に役立つコミュニケーション心理学」セミナーの講師を務めました。


愛知県小児科医会の会報に寄稿

今年3月に愛知県小児科医会の第56回「子どもの健康を守る会」での講演の講師をする予定でしたが、コロナで中止となった為、替わりに今年度の愛知県小児科医会の会報への寄稿を依頼され、それが配布されました。
鷲津代表の内容は「コロナ禍が及ぼす子どもたちの心への影響と、その対処法」です。






ぎふ中日文化センター1dayコミュニケーション・スキル講座

5月29日に、ぎふ中日文化センターで1day講座「苦手な人とのコミュニケーション・スキル」(講師 当協会鷲津代表)が開講されました。
会場 ぎふ中日文化センター
   岐阜市柳ヶ瀬通1丁目12番地 岐阜中日ビル
お申込み⇒ TEL:0120-670-877
日程 5月29日(土)10:30~12:00
講師 NPO日本次世代育成支援協会代表理事 鷲津秀樹
受講料 2550円(税込2805円)


安城市市民講座「もしかしてHSP?」

5月26日に、安城市二本木公民館で市民講座「もしかしてHSP?」(講師 当協会鷲津代表)が開講されました。




豊田市の「こころの健康づくりニュースレター」を執筆

愛知県豊田市では毎年3月を「自殺対策強化月間」とし、春の自殺予防キャンペーンを実施しており、それにに向けて、2021年1月から3月の3か月間、月1回「こころの健康づくりニュースレター」を提供しています。その1月号「劣等感と劣等コンプレックスについて」、2月号「劣等感と劣等コンプレックスについて NO2」、3月号「新しい環境におけるメンタルヘルス」を当協会の鷲津理事が執筆しました。 (画像をクリックすると拡大して読めます)


小牧市の学校・カウンセラー連絡協議会の講演を務めました

2020年11月6日に小牧市小中学校の令和2年度学校・カウンセラー連絡協議会で「家族や学校でできるネット・スマホ・ゲームオ依存にならない方法」の講演を務めました。受講されたゲーム依存担当の先生方やスクールカウンセラーの皆様にとって少しでもお役に立てましたら幸いです。


あいち男女共同参画財団主催のHSPセミナーで講師を務めました

2020年7月25日に公益財団法人あいち男女共同参画財団主催のセミナー「もしかしてHSP(ひといちばい敏感な人)?」の講師を務めました。沢山の方からキャンセル待ちをいただくくらい参加応募が多かったのですが、新型コロナ対策で席の間隔を置かなければいけなかった為、多くの方の参加ご希望に応えられず申し訳ありませんでした。


ネット・ゲーム依存防止の取り組みが毎日新聞に紹介されました

2020年2月6日付毎日新聞の「論+(プラス)」で、当協会の「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)




「eスポーツ」についてのコメントが東京新聞に紹介されました

2020年1月11日付東京新聞の社会面で、「eスポーツ」についてのコメントが紹介されました。(詳しくは左の写真をクリック)







鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会市民講座


「スマホやゲーム依存 に 嵌らず 目標に向かっていくために大事なこと」
12月1日(日)に鳥羽市虐待防止ネットワーク協議会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をしました。





青少年育成大会で「スマホ依存の予防」の講師を務めました

2019年11月14日に、名古屋市緑区青少年育成区民大会で「ネット・スマホ・ゲーム依存の予防と対処」の講演を務め、沢山の区民の方々に依存症の怖さを知っていただきました。


三重県保険医協会「スマホ依存の予防と対処法」市民講座


8月25日(日)に三重県保険医協会が市民講座を開かれ、そこでスマホ依存のお話をいたしました。(三重県保険医協会とは、三重県下の医師、歯科医師で構成し、患者、国民の命と健康を守るために活動している団体で、一般市民を対象に医療情報を提供する市民公開講座です。)

入場無料
場所 アスト津 研修室A
時間 14:00~16:00
講師:鷲津秀樹(NPO日本次世代育成支援協会代表 名城大学非常勤講師)

  詳しくはこちら⇒ https://npo-jisedai.org/20190825.pdf




ネット・ゲーム依存防止の取り組みが中日新聞に紹介されました

2019年7月13日付中日新聞夕刊の社会面で、「ネット・スマホ・ゲーム依存防止」の取り組みが紹介されました。












児童とスマホの問題についてお話しました

2019年4月3日に東海テレビ「スイッチ」で、幼児や児童にスマホを見せることについてお話しました。






名古屋テレビの報道番組「UP!」でコメントしました

名古屋テレビの報道番組「UP!」で、代表の鷲津がネット・スマホゲームの問題点についてお話しました。 (2016.8.25)






中日新聞にネット依存のコメント掲載

2018年6月5日付け中日新聞朝刊の秋葉原殺傷事件の検証記事、「孤立 ネットの虚構におぼれ」において、当協会代表の鷲津が取材を受けた時のコメントが載っています。
(内容は左の記事の画像をクリックしてください)








和歌山県主催のネット依存防止セミナーの講師を務めました。

平成30年1月28日(土)に和歌山県主催の「ネット依存防止セミナー」が開かれ、講師を務めました。
https://npo-jisedai.org/2018wakayama.pdf






稲沢市広報に『ネットいじめ』で掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の小中学校の先生方の研修会で、『ネットいじめ』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/inazawa.pdf




稲沢市広報に『ネット・スマホ依存』で掲載されました

稲沢市の「いじめ・不登校対策委員会」主催の稲沢市の小中学校の先生方の研修会で、『ネット・スマホ依存』について講演させていただいた内容が、稲沢市の広報で紹介されました。
https://npo-jisedai.org/27inazawa.pdf






ページトップに戻る